京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up103
昨日:123
総数:872974
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

国語 冬の楽しみ

画像1
画像2
画像3
国語では冬の言葉について学習しました。みんなの「冬」のイメージを十分に広げた後、冬カルタを作りました。

タグラグビー2

画像1
画像2
「タグ!」「トライ!」と元気よく声を出しながらプレイしています。審判のグループも、「ファール!」「今の前投げ!」などとしっかりと声をかけられています。

タグラグビー

画像1
画像2
画像3
体育ではタグラグビーをしています。タックルの代わりに腰に付けたタグを引っ張ります。横か後ろにしかパスできないルールに少し戸惑いながらも、少しずつ上手になってきました。

木版画2

画像1
インクを付けた後、バレンでこするのは友達と協力して進めています。こすり過ぎず薄すぎず、気を付けながら力加減を調整していました。

木版画

画像1
画像2
画像3
木版画もいよいよ仕上げの段階です。一生懸命彫ってきた作品が紙に印刷されると、喜びの声が上がります。なかなか一度ではきれいに刷れず、何度も粘り強くチャレンジしています。

陶芸教室2

画像1
画像2
画像3
今回作った抹茶椀は、2月頃に焼きあがって釉薬を塗ってもらって戻ってきます。ちょうどその頃、社会では宇治茶の学習が終わります。作った椀で、宇治茶を飲みたいと思います。

4年生 陶芸体験

画像1
画像2
画像3
文化芸術授業で陶芸体験を行いました。土から形を作ることが難しかったですが、最後まであきらめずに、自分が思い描いたお茶碗を作ることができました。土の感触を楽しみながら作れました。完成が楽しみです!

陶芸体験

画像1
画像2
画像3
陶芸家の方を招いて、陶芸体験をしました。土を練る手触りや形を作る喜びを感じながら、子どもたちは楽しんで抹茶椀を作りました。

図画工作科〜ほってすって見つけて〜

画像1画像2
 図画工作科では、彫刻刀で彫った版木にインクをつけ、刷る作業をしました。自分の彫った作品がどのような形で出来上がるのか、ドキドキしながら取り組む子ども達の姿が見られました。今回刷った作品を見直して、次回より納得のいく作品を作っていけるよう今後も見守っていきたいと思います。

理科〜1円玉を動かしてみよう〜

画像1画像2
 理科では、「ものの温度と体積」で学んだことを生かして、1円玉を置いたビンを握り、その温度の変化によって1円玉を動かす実験をしました。まず、お湯で手を温めビンをそっと握ります。すると…「うわ!動いた!」「すごっ!」と驚きの声があがっていました。これからも、実験したことを身近な生活と結びつけて、深めていってもらえると嬉しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp