京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up79
昨日:91
総数:872746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

進んで善い行いを

画像1
いつの間にか、善い行いをしたらシールをもらえる仕組みが学級でできました。子どもたちはいいことをしたら担任に報告してシールをもらいます。シール目当てにならないように、相手のことを考えながら善い行いを続けてほしいと思います。

音楽

画像1
画像2
画像3
音楽ではリコーダーで「茶色の小瓶」を演奏しています。学習発表会でリコーダーを演奏した子どもにとっては少し簡単に感じるかもしれませんが、サミングを使って高い音も上手に吹けていました。

進んで給食当番!

画像1
画像2
国語の話し合い活動で決まった給食当番の決め方です。毎日くじを引いて、今日の当番の役割が決まります。いろんな役割をすることができ、子どもたちは楽しんで当番活動に取り組んでいます。

国語 感動を言葉に

画像1
画像2
画像3
生活していて心が動いたことを詩に書きました。大きな感動でなくても、ふと心が動いた些細な出来事を表現力豊かに詩で表現しました。音やリズムに気を付けながら考えていました。

プラタナスの木 紹介文

画像1
画像2
画像3
プラタナスの木を学習してきて考えた物語の魅力を画用紙で作った葉っぱに書き、プラタナスの木を作りました。模造紙に木を貼ったり、葉っぱの形に画用紙を切ったりするのを、子どもたちがしてくれました。

国語科〜プラタナスの木〜

画像1画像2
 国語科「プラタナスの木」では、もし物語に続きがあればどんな内容になるか、について考えました。子ども達のつぶやきを聞いていると、「マーちん達はおじいさんに会えたんじゃないかな。だって最後の場面で…」「おじいさんの正体は…」など、物語を読み返しながら色々な考えが飛び交い、楽しそうに話す子ども達の様子が見ることができました。

総合的な学習の時間〜ごみって何かな?〜

画像1画像2
 総合的な学習の時間「ごみって何かな?」では、身近なものを取り上げごみかどうかを考えたり、何に生まれ変わるかを学習しました。グループワークでは、「私の家では、紙パックはまな板にも使っているよ」など生活を振り返りながら友達と考える姿が見られました。ぜひ、今後も環境やごみについて考えを広げてもらえると嬉しいです。

音楽発表会

画像1
画像2
画像3
グループで作った楽譜をもとに練習してきたリズムを発表しました。同じ4拍子でも工夫次第でいろいろな印象になることがわかりました。メトロノームに合わせて演奏するのは少し難しかったようです。

4年生 朝休み

画像1
画像2
 教室から楽しそうな声が聞こえると思い窓からのぞくと、子どもたちが元気に芝生広場で遊んでいました。だるまさんがころんだをして朝からみんなで体を動かしていました。寒さに負けずに外で遊ぶことができて、朝からとても楽しそうでした。

国語 プラタナスの木

画像1
画像2
画像3
この日は、プラタナスの木に登場する「おじいさん」はどうして姿を見せなくなったのか、また主人公たちと会うことができるのかについて考えました。「おじいさんの謎」を解くべく、子どもたちはいろいろな想定をしながら楽しく話し合っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

教員公募

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

PTA

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp