京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:111
総数:872069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

4年 社会科「わたしたちの京都府」

画像1
画像2
4年生の社会科の課題で「わたしたちの京都府」P4.5の色塗りがありましたね。
みなさん,色塗りはできていますか?

4年生のある子が,色塗りしたページを見せてくれたので,紹介します。
先生も色塗りをやってみましたが,どちらが先生が塗った方かわかりますか?
このページは,社会科の授業で使います。
丁寧に色塗りをしていないと,調べるときに困ってしまうので,丁寧に色塗りをしてくださいね。
課題については,社会科の授業のときに確認するので,それまでに仕上げておいてくださいね!

4年 日記

画像1
4年生のみなさん,おはようございます。
4年生の課題は進んでいますか?
残り1週間,しっかりと課題に取り組んでくださいね。
先生も,みんなの頑張りを見ることができるのを楽しみにしています!


今日は,4年生の日記を紹介します。
日記には,「何でも出千年」という商品開発について書かれていました。
自分がほしいものが,1年間に千個も出すことができる道具なんて,とっても良いですね。
先生も日記を読みながら,自分だったら…と,考えていました。

4年 自主学習ノート

画像1
画像2
自主学習ノートには,算数や国語,理科や社会など様々な教科の学習をしていて,自分で課題を決めて取り組む力もあるんだなと感じました。
4年生,すごいです!!


4年生 自主学習ノート

画像1
画像2
さきほど,学校ポストを確認してみると,4年生のある子が課題をもってきてくれていました。
封筒の中を確認すると,1冊使い切った自主学習ノートが入っていました!
休校期間のこの1か月で,自主学習ノートを1冊使い切るなんて,とってもすごいなと思いました。

4年 休校中の課題について

画像1
画像2
3つ目は

書写のワークシート
音楽科のワークシート
国語科「白いぼうし」の意味調べ
算数科「折れ線グラフ」のプリント
都道府県の漢字プリント
漢字ノート 7の1〜10
      7の11〜20
     11の1〜10
     11の11〜20
社会科「わたしたちの京都」P4・5の色塗り
プリント集
自主学習
日記

です。
課題がたくさんありますが,頑張って取り組んでください!



〜4年生の保護者のみなさまへ〜
長い休校の間,子どもたちの家庭学習を見ていただき,ありがとうございます。
また,プリント集などたくさんある課題を1つ1つチェックし,丸つけもしていただいていて,本当にありがとうございます。
来週も学習相談会がありますので,参加する子たちには,ホームページで紹介した課題を持たせていただきますよう,よろしくお願いします。
また,参加されない場合も,職員室の前に学校ポストがありますので,終わった課題から持ってきてもらえれば,ドンドン確認していきたいと思います。
よろしくお願いします。

4年 休校中の課題について

画像1
画像2
画像3
2つ目は,

ツルレイシの観察カード
動植物の観察カード
図工のアイデアスケッチ
プリント集2さつ


です。

4年生 休校中の課題について

画像1
4年生のみなさん,休校中の課題はがんばっていますか?
長い休校の間,先生たちからたくさん課題を渡しましたね。

ここで,一度今までに出した課題を確認したいと思います。
みなさんに渡した課題を3つに分けて確認していていきます!


まずはじめは,

国語のワーク2枚
算数のワーク2枚
漢字ドリル26まで
日記4日分(コピーの紙をわたしています)
計算ドリル2と3

です。

4年 ツルレイシ

画像1
画像2
今朝水やりをしていると,4年生の何人かの子たちが
「ぼくたちがやる!」
と声をかけてくれました。

ちょっとしたことですが,子どもたちのやさしさがとてもうれしかったです!

4年 ツルレイシ

画像1
画像2
4年生のみなさん,おはようございます。
昨日は,学習相談会で何人かの子たちに会えて,とてもうれしかったです。
みんなが持ってきてくれた課題を見ながら,おうちでの時間をしっかり頑張っていることも伝わりましたよ!

4年生の花だんで育てているツルレイシも,5月後半になりドンドン姿を変えています。
はじめにみんなが観察した種とは大違いですね!
写真には,ツルレイシの葉もうつっていますが,何という名前か覚えていますか?
また,理科の授業で一緒に学習しようね。

自主学習ノート

画像1
先生の自主学習ノートを紹介します。
同じ部首の漢字を集めてみました!
なかなか思いつかないときは,教科書や辞典を使って調べ,たくさんの漢字を思い出すことができました。新しい漢字を覚えるときには部首にも注目して勉強してください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp