京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up109
昨日:38
総数:870727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

エコライフチャレンジ

画像1画像2
今日は,エコライフチャレンジを行いました。
気候ネットワークの方々に来ていただき,地球温暖化のお話をしていただきました。
途中のクイズでは,初めて知ることも多く,盛り上がる子どもたち。
自分に何ができるか,1人1人が考えていけるといいですね。

電池で車を動かそう

画像1画像2
理科「電池のはたらき」の学習が終わりました。
今日は最終回。電池で動く車を作りました。
電池のつなぎ方を変えると速さが変わったり,電池の向きを変えると進む方向が変わったりする様子を楽しんでいました。

4年 選書会

画像1画像2
友だちと一緒に,それぞれの本をじっくりと読んでいます。
子どもたちは,自分たちが選んだ本が図書室に並ぶことを,今からとても楽しみにしていました。

4年 選書会

画像1画像2
あじさい読書週間の取組で,選書会に参加しました。
子どもたちは,新しい本を見ながら図書室に置いてほしい本を選びました。

4年 水泳学習

画像1画像2
クロールや平泳ぎなど,泳ぎ方を友だちにアドバイスしてもらうことで,少しずつ上手に泳ぐことができるようになってきました。
この調子で,頑張っていきたいです。

4年 水泳学習

画像1画像2
体育科で水泳の学習をしています。
バディの友だちとアドバイスをし合いながら,泳ぎ方や距離を伸ばすことができるように泳ぐ練習を頑張っています。

理科「電池のはたらき」

画像1
画像2
画像3
 電池のつなぎ方で,電流の大きさが変わることを学びました。
学習の最後に,モーターで動く車を作りました。電池のつなぎ方を考えながら,楽しく作ることができました。

4年 動いて 考えて また動く

画像1画像2
国語科「動いて 考えて また動く」の学習の様子です。
本文に書かれていることを読み取り,実際に運動場で走ってみました。
筆者の考えと比べながら,自分にとって最高の走り方を考えていきました。

4年 電池のはたらき

画像1画像2
並列つなぎにすると,電池が1個のときと電流の大きさが同じになることなど,実験を通して,子どもたちはたくさんのことに気付くことができました。

4年 電池のはたらき

画像1画像2
理科「電池のはたらき」の学習で,並列つなぎと直列つなぎの実験をしました。
それぞれの電流の大きさについて,電流計を使いながら考えていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

令和5年度入学予定のみなさんへ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp