京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:107
総数:871225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

折り鶴

画像1
画像2
6年生が修学旅行で折り鶴を持っていくということで,学校全体で協力して鶴を折っています。平和への思いが届くといいですね。

仲良く観察

画像1
1つのツルレイシをみんなで囲んで,観察をしています。
この日は暑くてかげに避難しています。

平和の祈りを込めて

画像1
画像2
画像3
 修学旅行へいく6年生が,平和の大切さをお話しにきてくれました。
 
 在校生は修学旅行へはいけないので,平和を願い心を込めて鶴を折りました。
 
 折り紙が苦手な子も,折り方を忘れた子も,しっかりと6年生に助けてもらいながら完成することができました。

つるがでました

画像1
画像2
画像3
 ツルレイシの種を植えて,ひと月ほどたちました。
 9つのポットで種まきをしたのですが,芽がでたのは・・・・

 たった一つでした。
 それでもがんばって本葉をだし,ツルも無事にのびてきました。
 そろそろ花壇の広い場所へ植え替えです。

 4年生の畑には,昨年のこぼれ種が芽を出しています。
 誰が蒔いたわけでもないのに,すくすくと成長しています。
 自然の力は偉大ですね。

つつんで ア〜ト (その4)

 こんな作品も

 バスケットゴールもあります。
画像1
画像2
画像3

つつんで ア〜ト(その3)

画像1
 作品の中に,「せんせい」というのもありました。

 ほら,これなぁ  ツノあるねんで。

 見て見て,せんせいのおなかも作ってん。ふによふによやで。

 子供たちは,本当に正直。よく見ています。
 でも,作品の顔は大きな口を開けて笑っていました。
 ちょっと,ホットしました。
画像2

つつんで ア〜ト (その2)

画像1
画像2
画像3
 教室のドアも窓も,こどもたちにとって身近な材料のようです。

つつんで ア〜ト (その1)

画像1
画像2
画像3
 図画工作で,造形遊び「つつんで ア〜ト」をしました。
 
 包む楽しさ,形の変わるおもしろさ。
 新聞紙や透明のビニール袋をつかって教室で取り組みました。

 初めは,クーピーや筆箱といった,小さいものを包んでいた子もどんんどん作品が大きくなっていきました。
 最後には,自分の机やいすを包んで新しい椅子に姿を変えていました。
 
 子供たちの目は,キラキラしていてとても楽しそうでした。

 

百葉箱

画像1
理科の気温と変化の学習の際に,百葉箱についても学習しました。

「学校にもあるよ!」と言うと,「え!どこにあるの?」と言う声と
「知ってる知ってる!」という声が。

中をじっくり観察した後,その日の気温を測りました。

何をしているのでしょうか その2

放課後,仲良く遊んでいる2組メンバーを発見。

陸上部の活動が始まって,どこに移動しようかな?と迷っていたので,「3組さんが,この前,楽しいだるまさんが転んだをしていたよ!」と提案しました。おもしろいポーズで止まってね!というルールです。

最初は「え〜!恥かしい〜!」と言っていましたが,始まってしまえばとっても楽しそうな様子。数十分の間でしたが,素敵な放課後の時間となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp