京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up31
昨日:67
総数:870611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

大きく ジャンプ   はばとび

 はばとびです。
 
 みんなで役割分担。
 記録・旗・砂場慣らし・測定と大忙しです。

 準備も計測もだんだん慣れてきました。
画像1
画像2

金属の温度と体積

画像1
画像2
画像3
はじめは通り抜けていた金属の玉が,熱すると通り抜けなります。金属の体積の変化も空気や水を同じでしたね。さらに,金属の体積の変わり方は,空気や水に比べると,とても小さいこともわかりました。

「熱する温度をもっと高くしたら,体積はさらに大きくなるのかな?」と,振り返りに書いている子もいました。「なぜ?」「こうだったら…?」と,しっかり考えている子どもたちに感心しました♪

金属の温度と体積

画像1
画像2
画像3
金属の温度が変わると,金属の体積はどのように変わるか調べました。

金属の輪と金属の玉がついた実験器具を使って調べます。まず最初に実験用ガスこんろの使い方を確認し,いざ実験スタートです。

けいじ係

画像1
掃除ロッカーにこんなポスターを貼っていいですか?と,掲示係の子どもが作ってくれたポスターです。

これだけきれいに片付けられていると,気持ちよく掃除がスタートできそうですね♪
画像2

水の温度と体積

画像1
画像2
水も空気と同じように,温めると体積が大きくなり,冷やすと体積が小さくなることがわかりました。変化を見るのに,かなり時間がかかったので,じっくり水面を観察しています。

水の温度と体積

画像1
画像2
前回,空気の体積のかわり方を学習した子どもたち。
今回は,水の温度がかわると,水の体積はどのようにかわるのか,水を入れた試験管を温めたり冷やしたりして調べました。

地図帳クイズ

画像1
社会の学習の冒頭5分くらいは地図帳クイズの時間です。
4年生から地図帳を使っていて,索引から指定された地名を探す練習をしています。4月から続けてやっていますので,どの子も探すのが上手になってきました。

星空観望会

画像1
画像2
先週ですが,学習発表会が終わった夜に,星空観望会がありました。
天気に恵まれ,星がとてもきれいに見ることができました。
望遠鏡では,月や火星を見ることができ,月はクレーターまではっきりと見えました。
良い経験になりましたね。

体育係

画像1
体育の学習が始まる時には,体育係が前に出て体操をしてくれます。
大きな声を出してくれています。

星空観望会

画像1
画像2
画像3
望遠鏡では,月と火星を見ることができました。3つの望遠鏡のうち1つは,月の拡大!表面になかなか見られないX(エックス)のマークを見つけることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp