京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up57
昨日:101
総数:870377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

科学者みたい

画像1
画像2
画像3
 科学センターの実験教室に入り,今日の授業の流れを聞きました。
 
 それぞれのテーブルには,実験材料がありました。
 木の表面はそれぞれ違う「かお」をもっているそうです。
 一枚では何の意味も持たないものでも,数枚・数十枚と集まると「標本」としての価値が高まるそうです。
 「なるほど」と37枚集めるとすごいぞと,子供たちの顔がきらり。でもでも同じ種類ではダメですね。残念でした。

やぎ? ひつじ?

画像1
画像2
画像3
 今年から,科学センターの仲間入りをしたそうです。
 
 「メーエー」「め〜え〜」とかなり大きな声で子供たちを呼んでいましたが,子供たち は,大事なミッションの途中なので知らん顔。

 少しさびしげにないていました。

少し前になりますが。科学センター学習

画像1
画像2
画像3
 少し前(いえいえずいぶん前のような気がします)に行きました。
 科学センター学習です。

 少し雨模様でしたが,野外活動(学習) ができました。

 科学センターには100本以上の木が植えてあるそうです。
 木の特徴を手掛かりに木の名前を探しに行きます。

 においをかいだり,色を確かめたり。もちろん手触りも。
 楽しい活動でした。
 

朝の漢字学習

 朝学習は,今日は漢字です。
 日直さんの声とともに,学習が始まります。

 書き順は・部首は・音読み訓読みは。とリズムよく進んでいきます。

 最後に「目を閉じて書いてみましょう」
 
 今ならったばかりの漢字です。書けるかな?
 書けます。
 その日に習った漢字は,その日のうちに覚えましょう。

 ミニテストが待っていますよ。
 
画像1
画像2
画像3

体力テスト その2

画像1
画像2
画像3
 反復横とび・立ち幅跳び・上体おこしです。

新体力テスト

  学年合同で,体育館で体力テストをしました。
 
 初めてのことで,なんだかそわそわしているようです。
 「何が始まるんだろう」
 「あっこれ,見たことある」
 「知ってる知ってる」

  にぎやかに始まりました。
画像1
画像2

鉄棒といえば逆上がり

画像1
画像2
画像3
 鉄棒=逆上がりでしょうか?
 
 いえいえ,4年生ですから。いつまでも逆上がりだけではありません。

 「ももかけあがり」というのもあるのです。
 想像してみてください。
 逆上がりをするように地面をけって鉄棒に足を近づけてからの,つばめ。

 できます?
 子供たちはただ今挑戦中です。

総合遊具 その2

画像1
画像2
 声が聞こえてきそうですね

この日を待っていました。

 総合遊具解禁の日です。
 
 体育で学習してから乗りましょう。
 子供たちはこの日を待ちわびていたはず。

 晴れていても雨上がりは濡れているので,使いません。
 両手・両足の4つのうちの1つしか動かしません。
 一緒に遊んでいる人を,押したり焦らせたりしてはいけません。

 「はーーーーーーーーい」早く早く。と心の声がはじけていました。
画像1
画像2

松井さんって,こんな人

 国語「白いぼうし」で,松井さんの人柄をみんなで考えました。
 「やさしい人」「やさしい人」「やさしい人」
 みんな優しさが大好き。
 「でも,どんな優しさなの」「どこからそう考えたの?」
 
 さっそくグループで話し合いました。 教科書を手にして。
 「ここを読んで・・・・」
 「あっ,そこいっしょのとこ」「いいところみつけた。ここ,ここ」
 
 友達の意見にうなずきながら。にこにこ笑顔で話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp