京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:53
総数:871939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

ペア読書

画像1
画像2
画像3
 たてわりペア読書がありました。
 今回は低学年から高学年へ,ということで
 4年生は,たてわりグループの2年生に本を読んでもらいました。

 一生懸命読む低学年とそれをじっくり聞く高学年。

 どちらも何だか楽しそうにしていました。

コロコロガーレ

画像1
画像2
画像3
 図画工作展に向けて,コロコロガーレを作成中です。

 ビー玉が面白く転がるように
 何度もビー玉を転がしながらコースを作っています。

 もうすぐ完成!楽しみです♪

直方体と立方体

画像1
画像2
画像3
 算数で直方体と立方体の学習をしています。空き箱の面を紙に写し取って,立体がどんな図面からできているのか調べました。

 長方形や長方形と正方形で囲まれている直方体,正方形だけで囲まれている立方体。お家から持ってきた色々な種類の箱の面を紙に写し取り,写し取った図形が正方形か長方形か調べて学習しました。

変わり方

画像1
画像2
画像3
 算数科で変わり方の学習をしました。

 2つの量の関係を図に表したり,表に整理したり,ことばの式に表したり,○と△の式に表したりして問題にチャレンジします。

 自分の考え方を友だちにわかりやすく説明するには,どうすればよいかな?と考えながら,それぞれ色チョークを使い分けたり,指し棒を使ったりして工夫していました。

大なわ大会がありました

画像1
画像2
 運動委員会による大なわ大会がありました。

 体育の授業だけではなく,休み時間等にも練習している姿も見られ,苦手な友だちも跳ぶことができるように,タイミングが合うような声掛けをしたり,跳びやすい場所を教え合ったりする様子が見られました。

 結果は,見事!3分間に137回跳んだ4組さんが1位でした♪

ソフトバレーボール

画像1
画像2
画像3
 体育でソフトバレーボールをしています。初めてバレーボールに触る子どもも多い中,同じチームの友だちと協力してプレーします。

 「どうやったらボールがつながるかな〜?」といろいろ考えながら,チームで相談しているようです。「大きな声で相手の名前を呼んだり,ボールを上に大きくあげるようにしたりしたらいいんや!」と,何だか楽しそうに取り組んでいます。

自然の中の水

画像1
画像2
 理科の学習で,水のゆくえを知るために,水は空気中に出ていくのか調べています。

 「運動場の水たまりの水はいつの間にかがなくなったり,水が減ったりしているけど,太陽の光で沸騰しているようにも見えないし…」と前に学習した水を温め続けるとどうなるかの実験を思い出す子どもたち…

 教室に同じ量の水を入れた入れものを数日置いて調べます。

 さて,入れものの様子はどうなったのかな?

木版画に挑戦 その1

画像1
画像2
 冬休み前から木版画に取り組んでいます。

 初めての木版画ということで,今回は,「不思議な生き物」というテーマで学習を進めてきました。実際に存在する生き物に一工夫。近くのお友だちと楽しみながらアイデアスケッチをしました。

 アイデアスケッチの後は,版木にカーボンを使って下絵を写しました。「何で〜?版木に写ってる!」と驚きながら・・・写していました。

木版画に挑戦 その2

画像1
画像2
画像3
 いよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。

 丸刀・三角刀・平刀で試し彫りをしてから,いよいよ本番です。まっすぐ彫ったり,太さを同じように彫ったりすることに苦戦していましたが,集中して取り組むことができていました。

木版画に挑戦 その3

画像1
画像2
画像3
 いよいよ完成に近づいてきました。

 自分たちが考えた不思議な生き物を丁寧に掘り進め,刷り始めています。版木に版画絵の具をつけ,紙をのせてバレンで刷ります。
 
 おそるおそる紙をめくる子どもたち・・・
 紙に写った生き物を見て,「わぁ!すごーい!」と感動していました。

 こんな生き物がいたら楽しいだろうな♪という子どもたちの思いがつまった作品です。完成を楽しみにしていてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp