京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up11
昨日:85
総数:870524
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

エコライフチャレンジ 事後学習 (1)

 18日(水)に,エコライフチャレンジの事後学習がありました。

 まず,夏休み前に学習したことを振り返り,その後,エコライフ診断書をもらいました。自分のエコライフの様々な行動について,夏休み前から夏休み後の変化を知ることができました。
画像1
画像2

1平方メートルはどれくらい?

画像1
画像2
画像3
 算数科で面積の学習を進めてきました。
 大きな面積の表し方も学習したので,自分たちの30cmものさしをつなぎ合わせて,新聞紙で面積が1平方メートルの大きさになる正方形を作り,1平方メートルの広さについて調べました。

金ぞくは,どのようにあたたまっていくのだろう。

画像1
 金属の棒と板にろうを塗り,ろうが融ける様子を観察し,金属の温まり方について学習しました。

 金属の板に塗ったろうが,熱せられたところから順に融けていく様子を見て,「おー!」と驚きの声が聞こえてきていました。
画像2

校外学習に行ってきました (4)

 京都府警察本部見学では,通信指令センターの様子を見学したり,警察のクイズに答えたりして,警察の方がどんな仕事をされているのか知ることができました。

 信号機の大きさを教えてもらったり,信号機の中を触らせてもらったりすることもできました。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました (3)

 お昼は京都御苑でいただきました。

 昼食が済んだら,お昼休みです。それぞれいろいろな遊びをしていました。鬼ごっこをしているグループやだるまさんがころんだをしているグループ,はないちもんめをしているグループもありました。外でたっぷり体を動かした後,午後の学習へ向かいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました (2)

 工房学習では,紙で作った試料を強度試験機で検査する体験をしました。細かいところまで正確に作られていたり,のり付けが上手に出来ていると強度が増すことがわかりました。

 その後,班でのメンバーで協力して,1つの塔(タワー)も作りました。それぞれが作り上げた部品を1つにまとめると・・・

 「あ,タワーが出来たわ〜!」
画像1
画像2
画像3

校外学習に行ってきました (1)

 11日(水)に,モノづくりの殿堂・工房学習と京都府警本部の見学に出かけました。

 殿堂学習では,京都のモノづくりについて学習しました。

 各企業のブースに展示してあるパネルをじっくり読んだり,モノレンジャーの方にお話を聞いたりして,京都でモノづくりがさかんであることや,京都のモノづくりが,どのように自分たちの生活に役立っているのか調べることができました。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

 午前中,自転車教室を行いました。交通安全に気を付け,自転車を乗っていると思いますが・・・普段よりも緊張した状態でしたので・・・みんな悪戦苦闘していました。
 交通ルールを守り,安全に自転車を乗ってください!
 お手伝いに来て下さったみなさん,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

理科室での学習

理科室での学習が始まっています。これまでに,空気や水は温度がかわると,体積がどのようにかわるか実験で確かめました。いよいよ今週は実験用ガスコンロを使って実験です。

金属の玉と輪を使い,金属の温度がかわると,体積はどのようにかわるのか調べました。
画像1
画像2
画像3

消防団員さんにお話を聞こう パート2

そうです。
消防団員の方というのは,大宮小学校の教頭先生です。


地元の消防団で活動されているということで,今回は4年生のためにお話をしに来てくださいました。

消防団の活動や訓練について,苦労することや,やりがいについて教えていただくことができました。子どもたちは,積極的に質問したり,一生懸命話を聞いたりしていました。


将来,消防団員として大宮学区を守ってくれる子がいるかもしれません。どの子が活躍してくれるのか・・・楽しみです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 身体計測2年
1/23 身体計測(1年)
1/24 身体計測(6年)・午後特別校時(13:40下校)
1/25 ALT6
1/26 ALT5

学校教育目標

学校評価

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

教員公募

学校だより

非常時対応

気象情報等に対する非常措置

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp