京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:53
総数:871910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

水泳学習を始める前には・・・

画像1
画像2
画像3
今年度からグループごとに準備運動をしています。

プールサイドに掲示してある体操の写真を見ながら準備運動を進めていきます。その後,入水して,各コースごとに歩いたり走ったり,ジャンプしたりけのびをしたりして水慣れをしていきます。

水泳の学習を始める前には・・・

画像1
画像2
画像3
腰洗い槽で水につかり,シャワーへ向かいます・・・

水泳学習が始まりました

画像1
画像2
先週の金曜日から水泳学習が始まりました。

みさきの家から帰ってきてばかりで,まだまだ疲れがあるかと思いましたが,元気に活動していました。

男女別にずら〜っときれいに並んで,先生の指示を見たり聞いたりしながら泳ぎます。

みさきのイエ〜ィ!!しおり完成

 いよいよ再来週になったみさきの家・・・いや,みさきのイエ〜ィ!!。今日は,みんなでしおりの帳合をしました。各係のページなど,分担して完成させました。みんなで作ったしおりです。よく,読んでおいてください!
画像1

みさきの家 オリエンテーション

画像1画像2
15日(月)に学年でみさきの家のオリエンテーションをしました。

みさきの家での生活の仕方や食事について,また施設についてパワーポイントの写真でイメージをふくらませました。

24日(水)からは係活動もスタートします。

みさきの家に向けて本格的に活動開始です。

春の絵 鑑賞

画像1画像2
春に描いた桜の絵の鑑賞をしました。

友だちの絵をみて,筆の使い方や色使い,水の量や構図などに着目しながらいいところをみつけました。

科学センター学習

画像1
9日(火)に科学センター学習へ行ってきました。

プラネタリウム学習では,「月」について学習しました。

 まず,5月28日の午後8時の空に見える月の形を観察し,そこから5日後・10日後は,どの方角にどんな形の月が見えるのだろうと考えました。

 3年生の時に学習した太陽の動きを思い出しながら,指をさしたり,大きな声で考えたことを発表したりして,学習していました。

漢字辞典の使い方

画像1画像2
国語科で,漢字辞典の使い方について学習しています。

漢字を探すときに,「音訓さくいん」で引く方法,「部首さくいん」で引く方法,「総画さくいん」で引く方法の3つのどれを使うか考えて,漢字について調べています。

天気と気温

画像1画像2
理科の学習で,天気によって,1日の気温のかわり方にどのようなちがいがあるのか調べています。友だちと協力して,同じ場所で1時間おきに気温を調べました。調べた結果は,折れ線グラフに表して,気温のかわり方を見ていきます。

習字

画像1
4年生の習字の学習が始まっています。

3年生の時より教室に空間の余裕があるので,広々と教室を使い,集中して取り組んでいます。

筆使いと画の方向に気を付けて,字形を整えて「花」という字を書きました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/21 6年携帯教室・非行防止教室
歯みがき巡回指導(1年)
6/22 企画委員会
2年目教頭研修会
100周年記念誌部会
6/23 たてわり(ロング昼)
6/24 PTAドッジボール大会:体育館
6/26 午後特別校時(2・4・5年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp