京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:67
総数:870589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

宇治茶の学習

 社会科で宇治茶について学習してきました。学習のまとめとして,グループで映像にコメントをつけました。なぜ山城地域で宇治茶づくりがさかんなのか,次の世代に伝えていくためにどんな工夫をしているのか,学習したことを生かしながらコメントをつけていきました。
画像1画像2画像3

水をあたためつづけると・・・

 水はあたためつづけると,温度が上がり,100度ぐらいになると水の中からさかんにあわが出て,この状態のときはあたためつづけても温度は変わらないことがわかりました。
画像1

水を熱すると・・・・

 水を温めつづけるとどうなるのかを実験しました。1分ごとに温度を見ていきました。
画像1画像2

エコライフチャレンジ パート3

画像1
 グループごとに協力しながら,活動ができていました。これからもお家でもぜひエコライフに取り組んでみて下さい。
画像2

エコライフチャレンジ パート2

画像1
 グループで付箋にできたこと,できなかったことを書き,それを分類しました。エコライフの目標もたてて,それを達成するための方法や工夫を各グループが発表しました。
画像2

エコライフチャレンジ

 7日にエコライフチャレンジのふり返り学習会がありました。冬休みに取り組んだエコライフについてふり返ったり,できたこと,難しかったことについてグループで話し合ったりしました。
画像1画像2

金属のあたたまり方

画像1
 金属がどのようにあたたまっていくのか,金属のぼうにろうを塗って実験をしました。実験でわかったことは,金属は熱せられたところから順に遠くの方へとあたたまっていくことがわかりました。
画像2

食育

画像1
 27日(金)に栄養教諭の桃井先生に食育の授業をしてもらいました。給食の献立を見て,おいしさをことばであらわすということに挑戦しました。ただ「おいしかったぁ」ではなく,目・耳・鼻・口・心で感じて,おいしさを表現できるようになるといいですね。
画像2

ホルンに親しむ会 パート2

画像1
 ホルンとリコーダーで『エーデルワイス』を演奏しました。とても素敵な音色でした。例年チャレンジコーナーで,ホルンを吹く体験があるのですが,今回はインフルエンザが流行しているため,中止になりました。
画像2

ホルンに親しむ会

 25日にホルンに親しむ会がありました。ホルンに関するクイズやホルンの歴史なども教えていただきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 入学説明会・半日入学14:00〜
2/20 ALT6
2/21 図画工作展
参観・懇談(5・6年)
ALT6
2/22 図画工作展
参観・懇談(そ・1〜3年)
ALT5
2/23 図画工作展(〜10:25),そろばん教室2〜4時間目(3年),フッ化物洗口
2分の1成人式(参観)・懇談会(4年)
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp