京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:97
総数:872326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

電池のはたらき

画像1画像2
電池は電気をためておくもの。
でも,どうやったら,電気が流れるんだろう。

電気を流して,モーターを動かしたり,豆電球に明かりをつける。
そのためにどうやってつなげていけばいいんだろう。
3年生にやった学習も思い出しながら,試行錯誤。
モーターが動いたり,豆電球に明かりがついたときには,
歓声が上がっていました。

書写「左右」

画像1画像2
今回の書写は「左右」とういう字にチャレンジしました。

筆順と字形の関係を正しく理解し,筆順に気を付けて,字形を整えて書くことができるようにすることを目標にしています。

2文字書くので,字の大きさも考えながら,なかなか難しいです。
でも,集中して,自分の納得のいく作品になるように一生懸命書くことができました。

はきものをそろえると…

画像1画像2画像3
朝に校長先生からも話があったので,みんなで下駄箱の靴をそろえてみました。
そろえてみると.とっても清々しい気持ちに。

そういえば,こんな詩の一節がありました。


『はきものをそろえる』
はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう


継続してできるよう子どもとともに頑張りたいと思った朝でした。

理科の学習

画像1画像2画像3
理科の「電池のはたらき」の実験準備です。
まずは,説明書を見て,組み立てていきました。友達と協力し合って組み立てる姿も見られました。これから電池の実験を楽しんでほしいと思います。

理科の準備

画像1画像2
理科の「電池のはたらき」の実験準備です。
実験までにいくつか工程があります。
まずは,友達とともに協力し合って実験に必要な道具の組み立てです。
説明書通りしっかり組み立てて,電池の実験を楽しんでほしいと思います。


昼休みの一コマ

画像1
あるグループの絵しりとりです。
「立方体」→「いちご」→「ごま」→「マスク」→…
う〜んと次はなんだろう。
もう1グループは,何でしょうか?
Uみたいなものです。「りんかく」だそうです。
あっなるほど!子どもも必死に考えています。

図画工作 鑑賞をしました。

画像1
図工の時間に,完成した作品を鑑賞しました。友達の作品のよいところや,頑張っているところを見て,鑑賞カードに記入しました。みんな鑑賞のきまりを守ってできていました。休日参観で掲示していますので,お楽しみに・・・。

自転車安全教室4

画像1
まずは,コースの確認をして,テストに挑みました。暑い中でしたが,一生懸命がんばりました。

昼休みの一コマ

画像1
お楽しみ係が企画をして,昼休みに「絵しりとり」をしています。
チームを組んで順番を決めて,絵でしりとりをしていきます。
「えっ,なにそれ。」「あ〜ゴリラか。」など
想像力を働かせ,楽しみながらしりとりをしていました。

自転車安全教室3

画像1画像2
自転車安全教室を終えて,
子供たちは改めて自転車の楽しさや難しさを感じたようでした。
また,正しい乗り方で,交通ルールを守ることの大切さを知ることができたようです。
今日学んだことをいかし,安全に気を付けて自転車を楽しんでほしいと思います。

本日,ご協力をいただきました北署の職員の方々,地域・保護者のみなさま本当にありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/25 自転車教室予備日
5/27 町別児童集会
5/28 休日参観・PTA総会
5/30 休日参観代休日
5/31 クラブ活動
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp