京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up107
昨日:38
総数:872050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

トマトの苗が届きました

画像1
画像2
画像3
2年生は,生活科でサツマイモのほかに,ミニトマトも育てます。

ミニトマトの苗が届きました。
みんなで一緒に植えたいなぁと思っていたのですが,間に合わないので植えました。
早くみんなで水やりしたいです。

絵具セットの購入について

画像1
画像2
画像3
2年生から絵具セットを使って学習します。
上の写真は,2年生で使う基本セットの見本です。休校で,保護者の方に,見本を実際に見ていただく機会がなくなってしまいましたので,この写真でご確認下さい。
学校から購入される場合は,14日・15日でお渡しする封筒に申込書を入れています。学校再開後,代金と一緒に申し込んでください。

また,すでにお持ちのものや個人で購入されたものを使っていた相手も結構です。

基本セットの絵の具は12色入りです。
また,筆は,写真の通り太さが違う2本を使って学習します。
同封の申込書にも詳しく記載されていますので,参考にしてください。

次の課題を準備中

画像1
2年生の皆さん。学習は進んでいますか?

休校が延長になったので,次の課題を準備しています。
また,詳細は学校から出されると思いますので,お待ちください。

先生たちも,早くみんなの勉強をまる付けしたいなぁと思っていますよ。
計画的に頑張ってください。

サツマイモの葉

画像1
画像2
サツマイモの葉のアップ写真です。
時間がある人は,絵をかいて,気が付いたこと(色・もよう・形)などを書き留めておくといいですね。

サツマイモも頑張っています

画像1
画像2
みなさんも自粛生活を頑張っているように,
学校の畑では,サツマイモが頑張って大きくなろうをしています。
葉も大きくなり,しっかりと立ってきました。
本来なら,授業で観察などをするのですが,できないので写真を載せます。

少しずつサツマイモが成長しています

本日も地域の方がサツマイモの様子を見に来てくださいました。
新芽も少しずつですがついてきています。

ゴールデンウィークに入りますが,先生たちで協力して水やりをしていきます。

早く2年生のみんなとサツマイモを育てていけたらいいな〜


画像1画像2

ポストインの配布物について

臨時休校の延長に伴い,4月30日(木)におたより・新しい課題を配布しました。
たくさんのものを配布しましたので,ご確認ください。

配布物の中に竹尺の申込書が入っています。

竹尺の見本写真を載せておきますので参考にしてください。(上の目盛りは1mmきざみ,下の目盛りは1cmきざみのものを使用します。)
申し込みされる方は,休校明けに申込み封筒にお金を入れて担任までお願いします。

画像1

本日,ポストに入れに伺います

午後から,2年生は封筒をポストに入れに行きます。

封筒には,たくさんのお便り等を入れています。

2年生だよりに,配布プリントの一覧を載せていますので,配布物の確認をお願いします。休校延長分の課題も入れています。
☆漢字学習ノート
☆漢字ドリル用ノート
は,学校再開後,担任で丸つけを行います。
丁寧にかけているか,またご家庭でもお声かけください。

本日は,感染予防のため,インターホンは押しませんので,よろしくお願いします。
何か質問がありましたら,いつでも学校までご連絡ください。
画像1

手作りマスクで・・・

職員室でもみんなマスクをしています。

あれあれ・・・よく見ると手作りマスクです。

誰の手作りでしょうか・・・。

マスクは予防につながります。
みなさんもマスクをして,予防に努めましょう。
画像1

休校延長を受けて

画像1
画像2
画像3
休校が延長することを受けて,学校では課題づくりや封筒詰めを行っています。
学年を超えて,大宮もONE TEAM精神で取り組んでいます。
校長先生もです!

木曜から金曜日の間に,皆さんのポストに届きます。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp