京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:94
総数:332461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

避難訓練

画像1画像2
 10月19日(火)2校時,不審者侵入に備えた避難訓練を行いました。来校者が不審な言動をし,対応した教職員の退去の求めに応じないという設定でした。校内に緊急放送を入れ,児童全員が担任の引率のもと運動場に集合しましたが,スムーズに行うことができました。学校長のお話の後,防犯ブザーの使用確認を行い,避難訓練が終わりました。
 ※退場する6年生がきちんと列を作って歩いていて感心しました。
(写真 左…運動場で学校長のお話を聴く様子,右…教室に最後に戻る6年生)

6年団体演技「Thanks for Our Place」

画像1
画像2
画像3
 運動会の締めくくりは,6年生の組み体操。見る者すべてが感動したのではないでしょうか。今日のこの日まで,しんどい練習を続け,下で支える者は上に乗る者のことを気づかい,上に乗る者は下で支える者に感謝し,支え合う仲間がいたからこそできた素晴らしい演技でした。勧修小での6年間の確かな成長が実感できました。下級生のいいお手本になってくれたことをうれしく思っています。

5年団体競技「前略 騎馬の上より」

画像1画像2
「ソイヤッ, ソイヤッ, ソイヤッ, ソイヤッ。」の一世風靡セピアの歌にあわせ,おどる子ども達。騎馬戦前のひと時です。騎馬戦は,団体戦あり,一騎打ちあり。手に汗握る戦いの連続でした。 

4年団体競技「ジョイジョイ・モンキー」

画像1画像2
 コマーシャルでよく聞いた音楽に合わせ,軽快なリズムでサルのしっぽをふるダンス。入場のダンスが楽しい雰囲気を作ってくれました。競技では,竹にぶら下がる友達をグループで速さを競って運びました。見ていて,思わずニコッとしてしまいました。

全校エントリー「みこしだ ワッショイ」

画像1
 みこしをかつぐ機会が少なくなっていますが,勧修小ではみこしをかつぐ種目があります。落とさないように気をつけて,文字の書かれた箱をグループで運び,最後には色によって異なる言葉が完成です。

全校エントリー種目「四色対抗リレー(低),(高)」

画像1
 昼食前の午前の部の最後は,「四色対抗リレー(低),(高)」でした。力を出し切り走りきる姿は美しかったです。小学校の6年間の成長が,走り方に表れていました。前の走者と差がついていても,あきらめずに走る姿は見る者に感動をあたえました。どの走者もりっぱでした。

1年団体演技「たのしくおどろう ラララ ラッセーラ」

画像1画像2画像3
 1年生は,小学校での初めての運動会。入場の足取りもしっかりと,指先をピンと伸ばして歩く姿が素敵でした。曲に合わせ,力いっぱいおどっているなあと感じました。決めのポーズ,決まっていました。

団体演技「6くみのキセキ」

画像1画像2画像3
 バルーンを使った6くみの演技。5年生の子ども達が協力し,見事に上がったり下がったりと一枚のバルーンの布が動いていました。6くみの子ども達の確かな成長が感じられました。演技後の拍手,盛大でした。

2年団体競技「わすれものはないかな」

画像1画像2画像3
 入場後のかわいいダンスは,2年生の子ども達の一生懸命さが見ている者に伝わってきました。競技の場面では,運動場にならんだ4体の人形にリレー形式で学校へ行く準備をしていくものでした。BGMの「学校へ行こう」の曲がピッタリと競技に合っていました。
 ※夏休み中,教職員が猛暑の中をこれらの人形を作成していました。

全校エントリー種目

画像1画像2
 「玉入れ」,「綱引き」と全校エントリー種目が終わりました。どちらも昔からある種目で,運動会の定番と言ってもいいでしょう。「玉入れ」は,玉を数えるときにもり上がりました。「綱引き」は,見ているとこちらも思わず力が入ってしまいました。子ども達が,自分の色を応援する姿は,運動会ならではのものでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

行事予定

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp