京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:70
総数:332621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

ふれあい美化活動

画像1画像2画像3
 ゴミゼロの言葉にちなんで,毎年5月30日に行っている「ふれあい美化活動」ですが,今年は5月30日が日曜日だったので,31日(月)に行いました。
 低学年は,ふだんの掃除場所ではない校舎の裏や運動場などの校内を2時間目に,高学年は校外の3つの公園のゴミ拾いを2・3時間目に行いました。まち美化事務所に報告する為,ゴミ袋の数を尋ねると,校外だけで合計約100袋もの一般ゴミが集まりました。暑い中,一生懸命ゴミ拾いをする子ども達の姿は素晴らしかったです。
 また,好天で気温が高く,紫外線による日焼けの心配があるにもかかわらず,保護者の方が多数参加してくださいました。ご協力ありがとうございました。
 

給食試食会

画像1画像2画像3
 5月27日(木),1年生の希望された保護者を対象に給食試食会を行いました。始めに,教頭があいさつと給食の実際の様子(給食室内の調理風景,給食当番の活動,配膳など)をプレゼンソフトでまとめたものを紹介し,その後,栄養教諭の話。次に,1年生の教室に給食参観。最後に子ども達と同じ給食を試食。準備・後片付けの給食当番の活動も実際に体験していただきました。
【アンケートより】※一部紹介
・給食を食べるだけではなく,給食を通してさまざまなことを教えていただいていることを知り,良かった。
・学校給食のいろいろな取り組みが分かってよかったです。家庭でも同じように取り組みたいです。

1年生を迎える会

画像1
 5月12日(水)体育館で「1年生を迎える会」を行いました。舞台上には,主役の1年生が,舞台下に他の学年が位置し,6年生の代表委員の始めの言葉から会が進行していきました。
 歌や合奏など工夫を凝らした出し物が続き,中には小学校生活の1年間を紹介するために,ロングビート板に水着姿で腹ばいになり手を盛んに動かしてプール学習を表現する学年もありました。
 各学年の出し物の後,全員で「船長さんの命令」ゲームを行い,最後に代表委員の子が舞台上のクス玉を割ると「みんななかよし」の言葉が全員へのメッセージとして出てきました。
 勧修小学校のみんなが1年生を大切に思う気持ちがいっぱいの素敵な「迎える会」でした。

ふれあい土曜塾「親子映画鑑賞会」

画像1画像2画像3
 4月29日(祝)午前10時から体育館で「親子映画鑑賞会」が行われました。
内容は,「カールじいさんの空飛ぶ家」で,今年は,映画の前に「三匹の子ぶた」の読み聞かせや「じゃんけんゲーム大会」があり,初めから盛り上がりました。
 映画が始まるとトイレ以外に途中で席を立つ子もほとんどなく,参加者子ども350人,大人150人がスクリーンの世界に引き込まれていました。
 終わってから,笑顔で家路に着く子ども達や保護者の方の姿が印象的でした。
※今回のふれあい土曜塾の実施に際してご協力いただいた社会福祉協議会・民生児童委員協議会・おやじの会・PTA役員等の皆様,本当にお世話になりありがとうございました。
 

交通安全教室(1年)

画像1
4月13日(火)2校時,体育館で1年生が交通安全教室を行いました。前日の大雨の影響で運動場が使えなかったのは残念でしたが,横断歩道の正しいわたり方や歩道に車がとまっていた時の安全な通り方などを実際の場面を想定して練習しました。
今回の取り組みに関しては,山科警察者から安全教室用の横断歩道・とまれの標識・車の紙を借りました。参加した子ども達は楽しんで取り組んでいました。今回の交通安全教室で学んだことを自分達の生活の中でいかしてほしいと思っています。

入学式

画像1
 4月6日(火),平成22年度の学校生活がスタートしました。朝から体育館で着任式・始業式があり,その後,午前10時30分から入学式を行いました。
 入学式では,2年生の子ども達が在校生を代表して式に参加し,お祝いの言葉や学校生活の紹介をしてくれました。その様子を見ていて,学校生活の1年間で子ども達がすごく成長したのが実感できました。
 新1年生112名,勧修小の全教職員で見守り,育てたいと思っています。
※上の写真は,入学式での担任発表の場面です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp