京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:67
総数:331283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

冬の野菜を植えたよ!

画像1画像2画像3
大根に続いて冬の野菜を植えました。

ほうれん草とラディッシュは直接プランターに種をまきました。
白菜は一旦ポットに種をまき、ある程度大きく育ててから畑に植えます。

「白菜ってお鍋に入れたらおいしいよなぁ!」と
まだ芽も出ていないのに、早くも調理したところを思い浮かべてにんまりしています。

美味しい野菜になりますように!

ハッピーハロウィン!

画像1画像2
図工の時間に張子のかぼちゃを作りました。

オレンジ色の和紙をちぎって、糊とボンドを水で溶かした接着剤をはけで塗った水風船に貼っていきます。
穴が開かないように一枚一枚丁寧に少し重ねて張っていました。

顔を貼ったら、暗い図書館に持って行って、中にLEDライトを入れてみました。

思わず歓声が上がります!
「光ってる!」「みんな顔が違うよ!」
とてもいい感じです!





6くみ 道徳「よく聞いて考えよう」

画像1
 掃除の時間,休み時間,朝の水やりの時間などの過ごし方について考えました。間違いがあるパネルを見て,困りがある内容について考えました。みんなが気持ちよく過ごすための良き姿について学習しました。明日からの学校生活に生かせるといいですね。

6くみ 楽しい交流学習

画像1画像2
3年 算数
球について調べました。球をま2つに切ったとき,切り口の円が一番大きくなること,中心からまわりまでを半径,直径は半径×2で求めることを学習しました。まとめたことを見直しながら練習問題にも取り組みました。お友達が,かっこよく発表している姿を見て,「すごいな。」といい刺激になりました。

6くみ 漢字学習

画像1画像2
2年 国語
 毎日,二字ずつ新しい漢字を学習しています。読み方がたくさんある漢字も文章に合っているか声に出して読んで確かめています。確認問題では,見事全問正解!また,次も頑張ろうという意欲につながりました。

いもほり!

画像1画像2画像3
サツマイモをほりました。

弦をしっかりつかんで「えいっ!」
思いっきり引っ張ったら大きなおいもがごろごろごろ!

「おっきー!」「すごーい!」
大収穫に歓声が上がります。

「どうやって食べようかな。」
みんなとびっきりの笑顔です!

小さい秋みーつけた!

画像1画像2
さわやかな風に乗って
どこからともなく甘い香りがしてきました。

「なんだろう?」「どこから?」「果物かな?」

匂いをたどっていくと学校の隅に
小さなオレンジ色の金木犀の花が咲いていました。

「いいにおい!」「かわいいね!」
鼻を近付けて、小さな秋を満喫しています。

大根の芽が出たよ!

画像1
朝一番、水やりにいきました。

先週大根の種を植えた土のうに
小さな大根の芽が出ています。

「やったー!」と大きな声で叫びながら
小さな芽が流されないように、そっと水をやっています。

思わぬ大発見!嬉しそうです!


6くみ 楽しい交流学習

画像1画像2
1年 音楽
 3人組になって,各自で作った旋律を使って,鍵盤ハーモニカでお話するように演奏しました。みんなの前での発表が終わると,やりきった満足感で笑顔になっていました。「今日も楽しかった。」と言って教室に戻りました。

6くみ 楽しい交流学習

画像1画像2
3年 理科
 12時の影の位置を太陽の位置と比べながら調べました。実験シートと方角を合わせ,影の位置を見てみると,10時の横に11時,そのまた横に12時の影ができていました。予想とピッタリだったことに大喜びでした。実験前も実験後もワクワクする時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp