京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:53
総数:332056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

6くみ まどからこんにちは

画像1画像2
 ちいさな巨匠展に向けての図画工作の学習も,いよいよ完成に近づいてきました。
 今日は土台や屋根の飾りつけをしました。

6くみ たのしくすろう!

画像1画像2
 2年生の子どもたちもお手本をよく見ながら版画を刷りました。
 音をよく聞いて優しくこするのがコツですよ。

6くみ ねことねっこ

画像1画像2
 ねことねっこの学習も後半に入りました。「っ」マスターへ向けて毎日読み上げながら学習しています。日々の読み上げに加えて今回は「書く」学習を進めました。
 マス目の場所に気をつけながら丁寧に書き進めています。

6くみ 交流学習の一場面で…

画像1画像2
 寒い日が続きます。交流学習の時に体育館へ向かったときです。
「プールが凍ってる!」
 と子どもたちは嬉しそうに凍ったプールに見とれていました。

6くみ 「はん」をこすってみると…?

画像1画像2画像3
 冬休み前から少しずつ進めていた彫刻刀の版が完成し,インクを使って版画刷りをしました。
 一生懸命こすってこすって…くっきりときれいな作品に刷ることができました。

6くみ いくつといくつ

画像1画像2
 今日の算数は「10」や「5」をどのように分ければ,分解できるのかについて考えました。

「水の呼吸〜!壱の型! 10を切る!」

 ものさしを刀に見立てて,切り分けている姿が楽しそうでした。

6くみ 道徳「"年をとる"ってどういうこと?」

画像1画像2
 今日の道徳のお話では「おばあちゃんに優しく声をかける登場人物」がいましたね。
 「おじいちゃん,おばあちゃんになるってどういうことなんだろう?」ということについて考えました。
 顔にしわができたり,背中が曲がってしまったり…
 目に見える変化もあるけれど,他にも忘れっぽくなってしまったり,目に見えない変化もあります。子どもたちは意見を出し合いながら,どうすればいいのかをたくさん考えました。これからもお年寄りに優しくできるといいね。

6くみ 足を鍛えるトレーニング

画像1画像2
 ぐんぐんタイムの「からだ動かし」では毎日からだを動かす活動をしています。
 今日はラダーを使って活動をしました。見本を見て細かい足の動きにチャレンジしています。

6くみ 電気のはたらき

画像1画像2
 電気を通すものは何かな。教室や学校にある様々なものを調べました。

「てつだと光るし電気が通る? 色のついているてつは通らない?」

 面白い予想や考察を立てています。

6くみ ねことねっこ

画像1画像2
 「ねこ」と「ねっこ」,小さな「っ」があるだけで意味は大違い。
 「っ」がつくと意味がかわる…?

 上手に口で言えるかな。
 ジャンプでタイミングを見計らいながら楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

行事予定

校時表

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

半日入学・保護者説明会

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

PTA

その他

新規カテゴリ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp