京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:32
総数:330646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

6くみ 「何ばんめ」って? その3

画像1画像2
 前回までのしんけいすいじゃくゲームで,相手に正しく伝えるための方法を知ることができたので,今回は文章問題に取り組みました。
 図で示すことでとても数えやすく,分かりやすくなりますね。

6くみ 説明文を読もう 〜友達の「説明文」を読もう〜

画像1画像2
 前回の学習ではとても頑張って「説明文」を書くことができましたね。
 今回は書いた説明文をお互いに持ち寄って友達の説明文のよいところを見つけました。

6くみ 衣装や帽子をつけて…

画像1
 いよいよ本番は来週です。保護者の皆様には,劇で使用する服装の御協力などありがとうございました。
 子どもたちもさらにやる気を上げながら練習に臨んでいます。お楽しみください。

6くみ まどをひらいて 〜安全にカッターナイフを使おう〜

画像1画像2
 図画工作の学習ではカッターナイフを使って画用紙に「まど」を作っています。
 今日は安全に使うための練習をしました。

6くみ 説明文を読もう 〜仕事着をかこう〜

画像1画像2
 説明文を読んで,その仕事ごとに適切な格好(服装)をしていることが分かりました。
 昨日書いたふせんの内容をもとに,どんな服装をしているのかについて本で調べました。

6くみ 説明文を読もう 〜マインドマップを使って〜

画像1画像2
 「説明文を読もう」の学習も後半です。
 自分の考えを整理するために便利なものがマインドマップです。
 先日借りてきた学校図書の中から自分の仕事に関わる言葉を調べてふせんに書いてまとめました。

6くみ 説明文を読もう

画像1画像2
 大きな声で読み上げることができるようになってきました。
 次回からは生活単元で学習している「未来のわたし」の職業についての説明文を書くことができるように頑張りたいと思います。
 まずは資料探しということで図書室から関係のある本を借りました。

6くみ 「何ばんめ」って? その2

画像1画像2
 今日は「しんけいすいじゃく」ゲームの中で,相手に伝えるために気を付けることを考えました。
 「左から3まい」と言ってしまうと,左側3まいすべてを開けてしまいますよね。
 「左から3まいめ」と正しく伝えることによって開けたいカードを伝えることができますね。

6くみ くすのきルームでの練習! その2

画像1
 くすのきルームでの練習も少しずつ慣れてきました。
 台詞や流れも覚えてきており,成長が見られます。
 本番まであと少し,頑張っていきましょう!

6くみ くすのきルームでの練習!

画像1画像2
 学習発表会に向けての練習が少しずつ本番に近い形で進められるようになってきました。
 スクリーンに組み上げたプログラムを投影しながら頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

行事予定

校時表

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

PTA

その他

新規カテゴリ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp