京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up28
昨日:83
総数:331383
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

2月5日 5年生 〜この本、おすすめします〜

今日から新しい単元の学習に入りました。どのように学習を進めていくのか、学習のゴールから進め方を考えました。
画像1

2月5日 5年生 〜GIGAスクール構想〜

画像1
画像2
授業でロイロノートの活用をよくしています。今日は電磁石の性質についてまとめたことを入力して、提出していました。みんなタイピングがどんどん速く正確になってきました。

2月2日 5年生 〜凛として〜

画像1
画像2
久しぶりに書写の学習がありました。今日は【登る】という文字を書きました。漢字と平仮名の文字の大きさのバランスに気を付けました。

2月1日 5年生 〜冬は朝〜

画像1
画像2
冬についてのイメージを深め、たくさん言葉を集めました。今日はその言葉から俳句作りをしました。また、学年の掲示板に掲示しようと思います。

2月1日 5年生 〜俳句作り〜

画像1
画像2
俳句を作る際には工夫を考えています。5・7・5の中に季語はどこに入れようか、言葉の順番はどうしようか…。じっくり考える姿がありました。

1月31日 5年生 〜版画を刷る〜

画像1
画像2
【彫る】の工程から【刷る】の工程へと進んでいます。インクを付けた板に和紙をのせてこする…。それをめくる瞬間がたまりません!!

1月30日 5年生 〜蘇る記憶〜

画像1
画像2
11月に行った「花背山の家」での活動の写真が届きました。みんなで思いで話に花を咲かせていました。

1月30日 5年生 〜電磁石の性質〜

画像1
画像2
今日の学習問題は『電磁石のS極とN極を入れ替えるにはどうしたらいいのか』です。班ごとに考えて課題解決に邁進していました。

1月29日 5年生 〜とび箱運動(終わりなき旅)〜

画像1
画像2
とび箱とは自分との戦いです。
 高ければ高い壁(段)のほうが
 登った(とべた)とき気持ちいいもんな
そんな感じで、子どもたちはがんばっていました。 

1月26日 5年生 〜複合語〜

画像1
画像2
画像3
複合語の学習をしました。国語辞典を使って【持つ】が入った複合語を集めました。集めた複合語は、横の友達と交流していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp