京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:32
総数:330646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

学習発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
 体育館に楽器が運び込まれ,いよいよ学習発表会へ向けての練習もみんなで音を合わせてできるようになりました。演奏の合間には一人ひとつの台詞を言いながら発表会を進めていきます。立ち位置などを確認し,心を合わせて練習を進めています。

秋の読書

画像1
画像2
画像3
 読書の秋。朝読書で本を読んでいますが,「もっと読みたい!」「新しい本を読んでみたい!」と意欲が高まっています。国語科ではやなせたかしさんの伝記を読み進めており,興味を持って別の人の伝記を選ぶ人も増えています。

おれ,よびだしになる

画像1
画像2
画像3
 今日はくすくすさんによる本の読み聞かせがありました。「おすもうさん」ではなく「よびだし」さんにあこがれ,大相撲の世界にとびこんだ少年の成長を描いた絵本です。
いつも子どもたちが自分ではなかなか選ぶことのない,素敵な本に出会わせてもらえるくすくすさん。ありがとうございます!

ジュニア京都検定にむけて

画像1
画像2
画像3
 今日は「ジュニア京都検定」を実施しました。テストの前にはコンピュータ室へ行き,検定の過去問題を解きました。友だちと問題を解きながら,京都のことも少し詳しくなれたらいいですね。

調理実習5の1

画像1
画像2
画像3
 「ゆで野菜のサラダ」を調理実習で作りました。グループで声をかけあって,てきぱきと手際よく調理していました!ゆで加減によって野菜のかたさが変わり,食感も大きく変化することを学習できました。

大きなミョウバン

画像1
画像2
画像3
 理科で「もののとけ方」について学習をしています。今日は高い温度で溶かしたミョウバンの水溶液の温度を下げて,大きなミョウバンを取り出したものを観察しました。

歯科検診

画像1
画像2
 今日は5年生の歯科検診がありました。虫歯のない,丈夫な歯だといいですね。

調理実習5の2

画像1
画像2
画像3
 5年2組は調理実習を行いました。「ゆで野菜サラダ」をグループで協力して作りました。言われずとも,手が空いている人は皿洗い,食器洗いを声をかけあって行い,効率よく動くことができていました。「おいしい!」「全部食べた!」という声も多く聞くことができました。

5年 家庭科 ゆでたら,どうなる?!

前回の家庭科の学習で,
水からゆでる野菜と,ふっとうした湯でゆでる野菜があることを
知りました。

さて今日の学習では・・・家庭科室で実験!?
ほうれんそうとじゃがいもの加熱前と加熱後の様子を比べました。

色が濃くなった!
つまようじがささりやすくなった!

食べることはできませんでしたが,
ゆでる調理ができたら,
ほうれんそうのおひたしや,
こふきいもやじゃがバターもできるんだと分かり,
作ってみたくなった子どもたちでした。

ぜひ,今日の学習を活かして
おうちでチャレンジしてほしいです☆
画像1

もののとけかた

画像1
画像2
画像3
 理科では「もののとけかた」の実験を中心とした学習活動を進めています。塩とミョウバンを溶かす実験ではグループで協力して実験結果から考えられることを考察するなど,学び合いながら学習をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

行事予定

校時表

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

PTA

その他

新規カテゴリ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp