京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up25
昨日:88
総数:331853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

友達を紹介しよう

画像1
画像2
画像3
 今日は,友達のできることについて紹介する時間です。紹介する友達に合わせて,He・She,canとcan'tを使い分けていました。何より素敵だなと思ったのが,より相手に伝えるためにジェスチャーをつけたり,表情豊かにやりとりをしている姿でした。

ジュニア京都検定!

画像1画像2画像3
10月19日にジュニア京都検定を受検しました。
夏休みの宿題として京都のことを調べ,少しずつ教室でも京都の学習を進め,その成果を発揮するときです。
どんな問題が出たのか,またお子さんに聞いてみてください。

外国語活動

 授業の中で,友達と会話をし,英語の表現に慣れ親しんでいます。今回は,友達のできること・できないことを尋ね合いました。自分と友達が同じだった時に「Me too.」と反応している人がいたり,ジェスチャーを使っている人もいます。伝わりやすくて,とても素敵なことですね。
画像1
画像2
画像3

花のつくり

 理科の学習で,花のつくりを調べました。はさみやピンセットを使ってていねいに作業を進めました。「白い粉がついている。」「ふくらみがある」など,気づいたことを交流し,各部分の名前について確認しました。
画像1
画像2

お話の絵 鑑賞会

 お話の絵の鑑賞会を行いました。構図や人物の表情,着色の工夫など,友達の作品からたくさんの良さを見つけていました。これからの作品づくりの参考にしていきましょう。
画像1
画像2

夢の時間割を伝え合おう

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習で,夢の時間割を伝え合う活動を行いました。単元の終末の活動ということもあり,これまでに慣れ親しんだ言葉や表現をふんだんに使ってやりとりしている姿が印象的でした。笑顔や目線も,相手を意識できていて素晴らしかったです。

合奏発表会

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習で,合奏を行いました。『重なり合う楽器のひびきを工夫する』ことをめあてに,グループで相談した後,演奏を行いました。A・Bどちらのグループの合奏も,めあてにそっていて素敵でした。互いの音を聴き合いながら演奏したことを,歌唱でも生かしていきたいですね!

図画工作「お話を絵にしよう」

画像1画像2画像3
今,図画工作科では「お話の絵」を描いています。
それぞれのクラスで読んだ本をもとに,イメージを膨らませ,絵を描いています。
どんなイメージをしているのかな?

ご飯とみそ汁を作ろう

画像1
画像2
画像3
 今日は,調理実習を行いました。日本で昔から食べられてきた,ご飯とみそ汁を作りました。みそ汁は,にぼしでだしをとりました。家庭科室の中がだしの香りでいっぱいになりました。ご飯は,お鍋で炊きました。水加減や時間,火力に注意しながら,炊くことができました。

書くことに慣れ親しむ

 自分で考えた夢の時間割を,4線に書く活動をしました。4線の幅や大きさを考えてアルファベットの小文字・大文字を書くのはむずかしいですが,少しずつ書き慣れていきたいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

半日入学・保護者説明会

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp