京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:89
総数:330894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

4年生 社会『水はいずこから 編』

私たちの生活にかかすことができない水。

英語で、「water(ウォーター)」中国語で、「水(シュイ)」スペイン語で、「agua(アグア)」イタリア語で、「acqua(アックァ)」ラテン語で、「aqua(アクア)」沖縄の言葉で、「ミジ」

今日はその水について考察していきたい。

さぁ、みんなも考えてみよう。
「おはよう」と目が覚めてから。「いい夢見ろよ」と夜眠るまでの間、一体どれだけ水とふれ合っているだろう。

先生の場合だと・・・

まず、おきて顔を洗う(みんなもしっかり顔を洗おうね)、歯をみがく(しっかり磨かないと虫歯になっちゃうよ)、お茶を飲む(お茶は水からできているね)、トイレを流す(食事中の人、ごめんなさい)、髪の毛のセット(身だしなみには要注意)などなど。

朝だけで、少なくとも5回は水とふれ合っていることになる。

これが夜までとなると・・・一体どれだけ水にふれ合うのか、一度考えてみてもおもしろい。

それだけ一日に何回もふれ合っている水。

はたして水ってなんだろう。

みんなが使う水はどこから来るのだろう。雨?海?お店で買うの?
使った水はどこへ行くのだろう。ゴミ?燃やす?再利用?

いつも当たり前のようにある水でも、知らないことがけっこう多い。

そんなことを考えては、今日もまた日がくれる。

命の源,水。生活する上で欠かすことのできない水。

そんな水について4年生では、「くらしと水」という単元で勉強します。

こうご期待。
画像1
画像2
画像3

4年 書写『点画の接し方には注意だよ! 編』

書写の毛筆の授業で「日記」を書きました。点画の接し方やへんとつくりの間隔に気をつけながらよくお手本を見て、書いていました。

ポイントを確認しながら一画一画ていねいに書きました。
画像1

4年生『スポーツテスト 略して スポテ 編』

4年生になって初めてスポーツテスト(体力テスト)を行いました。始まる前は、緊張している表情がうかがえましたが、いざ始まるとみんな必死に頑張っていました。自身の現状の体力を知る良い機会となりました。
画像1
画像2

4年生『朝といえば朝活、昼といえば昼活 編』

今年度の新たな取組。題して「朝活」と「昼活」。時間はそれぞれ10分間。内容は個人・クラス・学年で決めてOK。自分の目標に向かって、取り組む時間です。

4年生は100マス計算や漢字、読書、タブレット学習などに取り組んでいます。


目標に向かって頑張る姿は美しい!
画像1
画像2
画像3

4年生 国語『白いぼうしの中身はなんだろう 編』

国語は物語『白いぼうし』の学習を進めています。

運転手の松井さんは、お客さんを降ろしたあと、車道のすぐぞばに白いぼうしが落ちているのに気が付きます。

松井さんがぼうしを持ち上げたとたん、ふわっと何かが飛び出します。
「みなさんは何が飛び出したと思いますか。」


この後、話はどのように進んでいくのでしょうか?
これからの学習が楽しみです。

画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp