京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up17
昨日:83
総数:331372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

【4年生】電池のはたらき

画像1画像2
理科では、電池のはたらきについて学習をしています。
グループごとに実験器具を準備して、モーターが回る仕組みを考えたり、回路を工夫したりしていました。うまくモーターが回った時の子どもたちは、本当に嬉しそうでした。

【4年生】季節と生物

画像1画像2
理科の学習では、春の植物や生物の観察をしています。
学校にはいろんな植物が生えていたり、様々な生き物がくらしたりしています。季節によってどんな変化を見せるのかを、観察するものを各々が決めて観察していました。細かいところまで丁寧に観察することができています。

【4年生】児童集会〜憲法月間〜

画像1画像2
今日は、児童集会がありました。代表委員の発表を聞いた後、校長先生から憲法についてのお話を聞きました。基本的人権の尊重、平和主義、国民主権。4年生にはまだまだ難しい内容ですが、身近なことに例えながら分かりやすくお話してくださいました。
児童集会の後には、各学級で人権の木を作成しました。4年生は、仲間を大切にする行動や言葉がけを考えました。今日考えたことを積極的に実践していきましょう。

【4年生】マット運動

画像1画像2
マット運動の練習風景です。
今の自分ができる技は何かを最初に確かめて、4年生ではどんな技ができるようになりたいか、その技ができるようになるためにはどんな練習が必要かということを考えながら授業に臨んでいます。

【4年生】京都府の様子

画像1画像2
社会科では、京都府の様子についての学習を進めています。
「京都府はどんなところなのだろう」という疑問から始まり、地形、土地利用のされ方、人口分布図と順番に学習してきました。今日は、府内の交通の様子を、これまで学習してきたことと比べて考えました。「土地が低いところには道路や鉄道が集まっている!」、「京都府は北で日本海に面しているから、船がつかえる!」など、様々な気づきがあったようです。自分たちが住んでいる京都府について、日に日に詳しくなっています。

【4年生】立ち上がれねん土

画像1画像2
今日の図工では、久しぶりに油ねん土を使いました。
「平らな板の形にしてみよう」、「長い棒の形にしてみよう」という問いかけから、それぞれの形を生かして、高さのある作品作りに入りました。
それぞれ、立ち上がらせ方を工夫して集中して取り組んでいました。

【4年生】折れ線グラフ

画像1画像2
算数で、折れ線グラフの学習をしています。
今日は2つの折れ線グラフを見比べてわかることを友だちと話し合いました。
東京とシドニーの気温の変化を折れ線グラフにすると、いろいろな発見があったようです。
新しいことをどんどん吸収しようとする姿が素晴らしいです。

【4年生】国語辞典を使って

画像1画像2
今日の国語では、国語辞典を使ったクイズをペアで楽しみました。
「おかし」や「水そう」など、みんなが当たり前のように知っている言葉を辞書で引いて、ペアの友達に辞書にはなんて説明されているかを尋ねていました。
国語辞典は3年生から活用していますが、クイズを通して国語辞典に親しむことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp