京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:95
総数:331742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

3年生 食育指導

画像1
栄養教諭の先生より,食育指導がありました。
お箸とティッシュを使い,「つまむ」「ひっくり返す」「切り開く」練習をしました。
「楽しかった!」「10回もひっくりかえした!」など,子どもたちはとても楽しそうにお箸の使い方をマスターしていました。

これからも丁寧なお箸の持ち方で,おいしくご飯を食べましょうね。

3年生 かげふみ遊び

画像1
理科「地面のようすと太陽」において,かげのでき方や向きを学習しています。
晴れた校庭で,かげふみ遊びをすることを通して,かげの向きは太陽と関係があるのかな…校舎のかげが安全地帯なのはなんでだろう…子どもたちは興味津々です!
これからの学習が楽しみですね。

3年生 ちいちゃんのかげおくり 〜感想を書く〜

画像1画像2
 読み手の立場,作り手の立場,登場人物の立場…
 さまざまな立場からこの物語をひもといていきました。

 ただ「悲しい」の一言で終わる物語ではありませんでしたね。
 今日は理由を言葉にのせて,感想文にまとめました。

3年生 くすくすさんの読み聞かせ

画像1画像2
 毎月に一回,くすくすさんの読み聞かせを聞いています。
 今回は「かに用ピーラー」についてのお話でした。

「かに食べるときってあんなスプーンみたいなん使うんや〜」

 と子どもたちは興味津々でした。

3年生 スポーツフェスティバル

画像1
 スポーツフェスティバルが行われました。
「Sun×Smile!笑顔とビートを響かせよう」というタイトルのもと,子どもたちは演技を通して,元気や笑顔を届け,気持ちの揃った演技をすることができたと思います。
 難しいステップやリズムを覚え,揃えることは大変だったと思います。しかし子どもたちは弱音を吐かずに粘り強く練習を頑張りました!
 大きな成長をしてくれた子どもたちと,残りの日々を一緒に過ごしていくことが楽しみです。

3年生 「遮光板」って何だ!?

画像1画像2
 理科の「太陽と地面の様子」の学習では太陽と影についての関係や地面の温度の違いについて学びます。
 まぶしくて太陽は観察できない…ということで登場したのが「遮光板」。
 サングラスと同じように眩しい太陽の様子が観察できますね。

3年生 ちいちゃんのかげおくり

画像1画像2
 今日の学習は,一番悲しい場面はどこなのかを考えました。
 すべての場面で「何かが失われる」描写がありますが,一番悲しいのはどこなのだろうか。

 自分たちを楽しませてくれた明るい空を失った悲しさ。
 空襲によって家族を失った悲しさ。
 爆撃によって自分の育ってきた町を失った悲しさ。

 子どもたちは理由を合わせて考えて書きました。

3年生 日々の漢字練習

画像1画像2
 小学校の6年間で「1026字」の漢字を学習しますが,そのうち3年生では「200字」を学習します。
 似たような形の字,「はね」や「はらい」の場所,点の数…
 ていねいに書いて,覚えていくことをめあてにしています。

 黒板の大きな見本を見ながら,練習!練習!
 新出漢字を使った言葉をたくさん発表してくれる姿も素晴らしいですよ!

3年生 重さの計算

画像1画像2
 重さの学習は,はかりやてんびんで活動するだけではございません!
 計算もやっていきますよ!
 「キログラム」やら「グラム」やら,単位がいろいろあるとややこしいです。

「これって長さの時の計算と似てない?」

 という気づきの一言で,学習が進みました。
 『気づく力』すばらしいです。

3年生 お話の絵の鑑賞会

画像1画像2
 一生懸命に取り組んだ「お話の絵」すてきな作品がたくさんできました。
 今日はタブレットのアプリ「ロイロノート」を使って,友だちの作品の良いところや今後の自分の参考にしたいことについて書きました。
 デジタル機器を使うと,細かいところまでズームできるので,より参考になりますね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/1 検尿
部活動(サッカー・卓球)
11/2 検尿
4年自転車教室
部活動(陸上)
11/3 文化の日
11/4 4年自転車教室予備日
部活動(タグラグビー・和太鼓・バレー)
11/7 児童集会
ALT

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

勧修小学校のきまり・持ち物について

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp