京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up26
昨日:57
総数:330828
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

【2年生】1年間ありがとうございました!

画像1
画像2
 昨日は,終業式でした。これまでの学校生活を振り返りながら,通知票を一人ずつ渡しました。もらった通知票をみんなドキドキしながら,これまで頑張ってきた成果や学校生活の様子を確認していました。最後,教室で楽しいことをして,みんなとたくさんの思い出をつくりました。
 今年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,様々な学校行事が中止になったり短縮になったり等,例年とは異なる学校生活となり,子どもたちに我慢させたこともたくさんありましたが,子どもたちは,無事に笑顔で進級することができました。
 これまで,たくさんのご支援・ご協力ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願い致します。

【2年生】3年生にむけて

画像1画像2
 2年生も,後3日で終わりに近づいてきました。今,2年生で学習した内容の復習をしています。苦手なところを少なくし,3年生になって困らないように頑張ります。

【2年生】トロトロえのぐ!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,「トロトロえのぐでかく」という学習をしました。液体粘土に,赤や青,緑等の絵の具を混ぜて,色画用紙に指や手で絵を描きました。液体粘土に絵の具を混ぜているので,とてもトロトロしていて,絵の具を伸ばしたり,手のひらを使って塗ったりしやすく,とても楽しく活動していました。

【2年生】あそんで ためして くふうして!

画像1
画像2
 生活科では,「あそんで ためして くふうして」の学習をしました。ペットボトルやプリンカップ・卵カップ等,廃材を使って,みんなで楽しめるおもちゃを作りました。あるところは,ペットボトルを使って「ペットボトルボーリング」を作っていたり,紙コップを使って「的当て」を作っていたり等,廃材の特徴を生かし,班のみんなと協力しながら活動していました。

【2年生】100cmをこえる長さ

画像1画像2
 算数科では,「100cmをこえる長さ」について学習をしました。両手を広げた長さはどれくらいなのかを予想し,実際に長いものさしを使って調べました。自分の両手を広げた長さが,100cmを超えていることに気づき,みんなびっくりしていました。

2年生 とび箱あそび!

画像1画像2
 1年生の時以来のとび箱あそびでした。マットの「みみ」を入れたり,とび箱の段がぐらぐらしていないかを確認したり,気を付けるべきことをよく覚えていました。
 片づけやポイントをマスターしたので,次からは怪我に気をつけてどんどん新しい技にチャレンジしていこうと思います!

【2年生】3学期が始まりました!

画像1画像2
 今週の水曜日から,3学期が始まりました。冬休みが明けて,久しぶりに会う友達とたくさん話をしたり,休み時間には思いっきり遊んだりしている姿が見られました。また,今日から給食も始まりました。今日は,関東煮でした。寒い日にピッタリの献立で,「温かいね」とか「久しぶりの給食美味しいね」と言いながら食べている子がたくさんいました。
 また3連休があります。体調には気をつけて,火曜日元気に来てくれることを楽しみにしていますね♪

【2年生】2学期振り返りpart5(英語活動)

画像1画像2画像3
 2学期の英語活動は,「サラダでげんき」という学習をしました。自分が食べたいサラダを作るために,お店に行って欲しい野菜を買いに行くという活動です。野菜をゲットするためには,買いたい野菜の名前とその数をお店屋さんに英語で伝えなければいけません。みんな,何回も練習して,自分オリジナルのサラダを作っていました。

【2年生】2学期振り返りpart4(町探検)

画像1画像2画像3
 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
 明日から,いよいよ3学期がスタートします。少しずつ生活リズムを戻していきましょう。
 さて,年末に2学期の振り返りをたくさん紹介していきました。今日も何個か紹介してきます。
 10月に,生活科「大すきいっぱい わたしの町」の学習で,勧修小学校の校区にあるお店や施設に行き,グループで考えた質問を持ってインタビューをしました。お店や施設の方は,お忙しい中にも関わらず,私たち2年生のためにたくさんのことを教えていただきました
 勧修小学校の近くには,素敵な場所がたくさんあり,たくさんの方々が私たちを温かく見守っていただいていることを改めて知ることができました。

【2年生】2学期振り返りpart3(生活科)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習では,サツマイモと小松菜を育てました。
 サツマイモは,葉っぱが大きく,つるも長くたくさんの発見がありました。収穫後は,ホットプレートとでサツマイモを焼いて、みんなで美味しくいただきました!とっても甘くて,何回も「おかわり」と言って食べている子もいて,大満足でした。
 小松菜は,種を植えてから約2週間ぐらいで芽が出てきました。小松菜の育ちがとても早く子どもたちはびっくりしていました。収穫後は,濡れた紙に包んで,お家に持って帰りました。お家で,どんな風に食べたのか,また教えてくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

行事予定

校時表

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

半日入学・保護者説明会

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

PTA

その他

新規カテゴリ

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp