京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:36
総数:331559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

【1年生】なかよし さくせん れべる1!

画像1画像2
さあ,楽しみにしていた「なかよし さくせん れべる1」の
始まりです!

まずは教室でいろいろな教職員の写真を見て
名前と顔を予習しておいて・・・

さあ,行ってみよう!

「こんにちは〜。」
「お名前,何ですか?」
「なかよしじゃんけんをしてください!」

最初はドキドキしていたようですが
慣れてくると,楽しくなってきました。

たくさんの教職員と,なかよくなれるといいですね♪

【1年生】なかよしマイクをつかって

3時間目の生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」では
なかよしマイクを使って
となりのクラスの友達とお話をしました。

好きな食べ物は何ですか?
好きな遊びは何ですか?
好きな色は何ですか?

いろいろなお話ができて,また新しい友達が増えました☆
画像1画像2

【1年生】読み聞かせをしてもらいました

今日は代休明けで,雨・・・。
みんな,ちょっと,どんよりした気持ちかなと思っていましたが・・・

朝の時間にくすくすの会の方に
読み聞かせをしてもらいました。
紙芝居「やさしい まもの バッパー」というお話です。

途中,何度もバッパーのじゅもんが出てきて
いっしょに言いたくなるくらい楽しい気分になりました。
画像1

【1年生】早く 走れるように なったよ!

画像1
 昨日の1・2時間目は,体育館で「かけっこ」をしました。
 これまで学習してきたことを思い出しながら,コーンからコーンまで走ってみたり,コースの間にミニハードルを置き,飛び越えながら走ってみたりしました。
 幼稚園や保育園のときに比べて速く走れるようになり,とても楽しそうに活動をしていました,

【1年生】2年生と学校たんけんへ!

今日は楽しみにしていた たんぽぽ集会パート2!

2年生が学校たんけんに連れて行ってくれました。

今日はペアのお兄さん・お姉さんと一緒に
北校舎・南校舎・本館のいろいろな教室をめぐり,
クイズにもチャレンジして,楽しみました。

楽しい時間はあっという間だったようです。
教室にもどってから,「もう一回やりたい〜!」
と満足そうなみんなでした。!(^^)!
画像1画像2

【1年生】かたちをうつして 絵に描きました!

画像1
画像2
 今,1年生の算数科では,「いろいろな かたち」の学習をしています。お家から用意していただいた箱の形を見て,積めそうなものや,そうでないものなどを確認し,仲間分けをしています。今日は,積み木を使って,形を写して絵にしてみました。
 三角の形をした積み木を持った子は,三角の形を写してそこから食べ物を想像してケーキを描いたり,四角の形をした積み木を持った子は,四角の形を写して建物や乗り物などを想像して,学校や新幹線を描いたりしていました。
 

【1年生】2年生と たんぽぽ集会をしました☆

2時間目の生活科では,
2年生とのたんぽぽ集会を行いました。

体育館に入った1年生は,
何が始まるんだろう?とわくわくドキドキ!

ペアの2年生から「よろしくね」カードをもらった後
みんなでじゃんけん列車をして遊びました。

明後日には,2回目のたんぽぽ集会があります。
今度はペアの人と一緒に学校探検をします。
もっと仲良くなれるといいですね☆
画像1画像2

【1年生】間引きをしました!

画像1
 今日の3・4時間目に,生活科「さかせたいな わたしの はな」の学習で,育てている朝顔の苗を間引きしました。
 「間引き」という言葉を初めて聞き,「どういう意味だろう?」と首をかしげる子がたくさんいました。活動前に,教室で,「間引きとは,綺麗な朝顔が咲いてくれるように,今植木鉢に育っている苗を違う植木鉢にお引越しをすることだよ」と伝え,「なるほど!」という表情で,聞いていました。
 教室で,間引きのことについて話しを聞いた後,活動に入りました。自分の植木鉢に残す苗を「どれにしようか」一つ決めて,間引いた苗は,持ち帰り用コップと,学校の大きな植木鉢に分けてお引越しをしました。
 ここから,さらに,綺麗な朝顔が育ってくれるといいですね。

【1年生】1くみ ふっかぶつせんこう れんしゅう!

1組では,今日初めてフッ化物洗口の練習をしました。

コップを準備して,ちょっと緊張して待つみんな。
テレビに映る映像と音楽に合わせて
首をかたむける練習をしてから,
さあ,みんなでやってみよう♪

初めてでしたが,みんなとっても上手にできました。
来週も練習しましょう☆彡
むし歯にならない強い歯をめざして!
画像1

【1年生】おって たてたら

画像1
画像2
 今週から,図画工作科の学習では,「おって たてたら」をしています。紙を折って,たててみると,何に見えるか想像してみました。
 すると,「お家の屋根みたい」や「扉みたい」などいろんな意見がありました。
 そこから,はさみでいろんな形に切りました。切って,紙に絵や模様を描いてみると,人が逆立ちしているように見えたり,窓をたくさん描いて学校に見えたりなど,いろんな見え方がありました。
 次は,色画用紙を使ってやってみます。素敵な作品がたくさん出来上がるといいですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/19 敬老の日
9/20 部活動(サッカー・卓球)
9/21 フッ化物(6くみ・1組)
4年モノづくりの殿堂
部活動(陸上)
9/22 フッ化物(2・3組)
15:10完全下校
9/23 秋分の日
9/24 創立150周年記念式典(児童登校)
9/25 創立150周年記念祝典

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

勧修小学校のきまり・持ち物について

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp