京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:57
総数:330802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度がスタートしました。学校教育目標「みんなでつくる『大切』を大切にする学校」に向かって頑張っていきましょう。

【1年生】うみのかくれんぼ

画像1画像2画像3
 先週から,国語科で「うみのかくれんぼ」という学習をしています。この単元では,海にいるはまぐりやたこ,かにの仲間のもくずしょいが登場してきます。その生きものは,「海のどこに隠れているのか」,また,「どんなことができて,どんな風に隠れているのか」を教科書から読み取り,生きものたちの様子について考えます。いつも子どもたちは,先生の話しを聞きながら大事なことをノートにまとめたりしていましたが,今回の学習では,自分で教科書に書かれている内容を読み取り,読み取ったことをワークシートに書き込むことをしています。自分の力で教科書を読んで,ワークシートに書き込むことは1年生になってから初めてで難しかったと思いますが,みんなとても真剣な眼差しで取り組んでいました。

【1年生】10といくつで?

画像1
画像2
画像3
 算数科では「10よりおおきいかず」の単元に入り,10から20までの数について学習をしています。20までの数について,読み方や書き方はもちろん「10といくつで□」という考え方を使って,数カードを出したり,数図ブロックを並べたりしながら数の構成について覚えています。木曜日の宿題から,「10よりおおきいかず」が出ています。是非,頑張ってほしいと思います。

【1年生】マットあそび頑張っています!

画像1
画像2
 今月から,体育科「マットあそび」が始まりました。マットあそびをする前に,肘を伸ばしたり,足をピンと高く上げたり下げたりする「猫ちゃん体操」をし,活動中に大きな怪我にならないよう体ほぐしをしています。体操を終えてから,マットから落ちないように丸太転がりをしたり,今週は,おへそをしっかり見て,手をマットの上にしっかりつけながら前転の練習をしたり,後転の練習をしたり,子どもたちは,たくさんの技を覚えようと必死に頑張っています。

【1年生】プール学習がありました!

画像1
画像2
今週は,体育科「みずあそび(プール学習)」がありました。初めてのプール学習であったため,プール学習のルールや着替えの仕方などたくさんのことを覚えました。水の中に入ると,「冷たい」や「気持ちいい」等,言っている子がたくさんいて,水の中で歩いたり,床に手を付いてわにさん歩きをしたり等,みんなとても楽しく活動していました。また,来週もプール学習があります。プール学習でのルールをしっかり守って,楽しいプール学習にしましょう。

【1年生】1年生をむかえる会!

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目に,1年生をむかえる会がありました。本当であれば,全校児童が体育館に集まっていろいろな出し物を見る予定でしたが,緊急事態宣言が発令中のため集まることが難しく,今年度は,各学年が撮ったビデオを視聴しました。どの学年も心のこもった出し物が多く,みんな「すごい」や「かっこいい」などとても楽しそうに見ていました。今度は,おにいさん・おねえさんのように,かっこいい姿をいろんな人に見てもらえるように,これからも学習や学校生活等頑張っていこうと思います。

【1年生】みてみて あのね

画像1
画像2
画像3
 15日(火)と16日(水),図画工作科「みてみて あのね」の学習で,大きい縦長の画用紙を使って,人物絵を描きました。いつも休み時間に自由帳等に描いている絵とは違い,足から描くことや,真正面ではなく下や横を見ている様子を描くこと等,人物を描くうえでのきまりを守りながら描きました。始めは,とても難しそうに取り組んでいましたが,足から描くことにだんだん慣れてきて,授業の終わりには,飛び跳ねている感じをイメージして描いている子や,横を見ている感じをイメージして描いた子等,可愛らしい作品がたくさん出来ました。

【1年生】ならべて ならべて

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目に,算数科「いろいろなかたち」の学習で習ったことを生かして,お家から持ってきた箱を体育館に持ち寄って,並べたり,積み重ねたりしました。前回は,自分が持ってきた箱を使って並べたり,積み重ねたりしましたが,今日は,自分の箱と友達が持ってきた箱と組み合わせて,箱を並べたり,積み重ねたりしました。教室で行った時よりも大きいタワーを作っていたり,お城を作っていたり等,とても楽しそうに活動していました。

【1年生】なかよし いっぱい だいさくせん!

画像1
画像2
画像3
 先週の生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習で,自己紹介ゲームをしました。紙の真ん中に好きな食べ物の絵を描いて友だちとペアを組み,お互いが自分の名前と好きな食べ物の紹介をしました。はじめは声をかけるのが恥ずかしそうな子どもたちも,慣れてくるとサインを集めるのが楽しくなってきて,自分からどんどん声をかけられるようになりました。いっぱいサインが集まったのを見て嬉しそうにしている子どもたちの姿がとても微笑ましかったです。

【1年生】あさがおの芽が出ました!

画像1
画像2
画像3
 10日(月)に生活科「さかせたいな わたしの はな」の学習で,あさがおの種をまいて一週間がたちました。最近,雨が多く,水やりのお仕事ができていませんが,お天気が良いときは,朝学校に着いて,用意ができてから水やりのお仕事を頑張っています。今日,雨が降っていなかった3時間目に,昨日の生活科の授業でできなかったあさがおの観察をしました。自分の植木鉢を見てみると,2個・3個と芽が出てきていました!先週にまいたばかりなので,驚きと喜びでいっぱいでした。これからも,愛情をこめて,一生懸命お世話をしていきましょう。

【1年生】あさがおの種をまきました!

画像1
画像2
画像3
 ゴールデンウイークも終わり,一人一人毎日の学習に一生懸命取り組んでいます。生活科「さかせたいな わたしのはな」の学習で,昨日あさがおの種をまきました。一人一つの青い植木鉢に半分の土を入れて,肥料を混ぜてから,あさがおの種を5個まき,お家から持ってきたペットボトルを使って水やりをしました。
 今日の朝からは,学校へ登校してきて朝の準備が終わったら「水やりをする」という仕事が一つ増えました。昨日先生から教えてもらったことを生かして,「大きくなあれ」と思いながら,みんな水をあげていました。
 これからどんな風に成長していくのか,楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

京都市新型コロナウイルス感染症対策関連

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp