京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up109
昨日:38
総数:870727
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

6年生 中間休み

画像1
画像2
今日は,あいにくの雨だったので,外で遊べませんでした。

が,

子どもたちは仲良く教室で
ジェスチャーゲームをしていました。

少しずつ打ち解けてきていて,嬉しいです!

6年生 算数「対称な図形」

画像1
画像2
今日は,線対称のかき方を学習しました。

様々なパターンのかき方を見つけることができました。
友達の意見を聞いて,
「あ〜そんなかき方もあるのか!」
と新たな発見を見つけることができていました。

学級活動

画像1
画像2
画像3
まだ分散登校なので,係活動や学級目標を決めることができません。そこで,分散グループごとに,案を出し合いました。学級目標に入れたい言葉を考える時,おもむろに辞書を手に取り調べだした子どもたち。どうやらかっこいい4字熟語や慣用句を調べていたようです。さすがは6年生。学級目標に込める「思い」だけでなく,「響き」にもこだわっています。

6年生 道徳

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は「言葉のおくり物」というお話で,
「男女仲良く信頼して」というテーマで学習しました。

自分の考えを交流する際に,
誰とでも交換しあう姿を見て,嬉しくなりました。

男女仲の良いクラスを目指していきたいですね!


理科の学習

画像1
画像2
画像3
6年生では,N先生に理科を教わります。初めの授業では,身の回りの環境について学習しました。身の回りのにある「水」「空気」「食べ物」「エネルギー」に関連するものを想起しました。これら4つのものは,すべて6年生の理科で学習する内容です。まだ想起が浅いものも,これから学習して深めていきたいと思います。
理科室は対面のテーブルなので,中央に透明の仕切りを作って授業を受けています。

メモのとり方

画像1
画像2
画像3
書写で「メモのとり方」の学習をしました。人の話を聞き取る時,宿題をメモする時,人に見せて説明する時,それぞれの場面でメモのとり方が変わります。人に見せて説明する時は,レイアウトを意識したり,イラストを用いたりすると,効果的に伝えることができます。授業の中では,友達との距離に気を付けながら,お互いにメモを見せて説明しました。

算数日記

画像1
画像2
画像3
まだ6年生の学習が始まったばかりですが,算数日記にも一生懸命取り組んでいます。その日に学んだこと,疑問が解決したこと,特に大事だと思ったことなどを,「算数の言葉」をできるだけ使ってまとめています。

本当にいい授業 6年

画像1
画像2
画像3
本当にいい授業をした後は,授業後にも,自然にその話題を口にします。

今回の国語の授業では,主人公2人の人物像を考えました。最後に自分はどちらに似てるだろうねと問いかけました。

そのあと休み時間になったのですが子どもたちは意見を言いに来たり相談したり,休み時間を返上して書いていたりしていました。

「私は律に似ている!だってきつい言葉を言われたら『うっ…。』てなるもん。」

「僕は周也かなぁ。沈黙が苦手だしたくさんしゃべっちゃう。」

そのあとの給食の時間にも,まだ国語の話題を口にしていました。

これからもたくさん「本当にいい授業」をしていきましょう。

いろんな方法を試して挑戦しよう! 6年

画像1
画像2
画像3
図工で墨を使って絵をかきました。

様々な用具,描き方を伝えた後に,「何かをかこうとしないでね。」とだけ伝えました。

子どもたちは自由に考え,活動に取り組みます。

たくさんの方法を試して納得のいく作品を作り上げていました。

片づけも進んで取り組んでくれて,とても助かりました。

素晴らしい6年生です。

友だちの問題に挑戦! 6年

画像1
画像2
画像3
線対称な図形のかき方を勉強したので友だち通しで問題を出し合いました。

悩む問題もありましたが学習したことを生かして解いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校沿革史

学校だより大宮

その他のおたより

出席停止報告書

非常措置についてのお知らせ

小中一貫教育(西賀茂中学校ブロック)

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp