京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:60
総数:871234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

6年生 自主学習

画像1
画像2
今日は,算数の「割合」の復習をしてみました。

休校中の課題は順調ですか?
休憩もはさみながら,この休校期間を有意義にすごしてくださいね。


これから,先生はみんなのお家に新たな課題をポストインしに行きます!



6年 自主学習

画像1
画像2
画像3
今日は,5年生で学習した理科の「もののとけ方」の自主学習をしてみました。
早く,みんなで実験したいですね。



明日から5月です!5月と言えば「こいのぼり」 
おりがみでこいのぼりを作ってみました。
教室に掲示するものを少しずつ作ってみようかなと思っています。





第2回 お家トレーニング 「サイドプランク」 6年

前回のプランクはやってみましたか?

今回は第2回「サイドプランク」です。

腹筋はいろいろな部位に分かれているので,サイドプランクをすることで別の部位が鍛えられます。

ひじと足の外側で体を支え,腰をしっかりとうかします。(詳しくは写真を見てください。)

この状態を30秒キープ!

これを休憩をはさみながら,左右1回ずつしてみましょう。

慣れてきたら30秒を40秒,50秒と増やしていってください。

前回のプランクと合わせてやればさらに効果的!
画像1
画像2
画像3

すてきな自主学習 4 6年生

画像1
毎日の宿題に加えて自主学習にも進んで取り組んでみてください!

学校が始まったときにみんなのすてきな自主学習を見るのが楽しみです。

6年生 自主学習

画像1
画像2
休校になってから2週間が経ちました。6年生のみなさん元気ですか?

先生は今日,外国語の自主学習をしてみました。
外国語の新しい教科書は見ましたか?
ぜひ参考にしてください。
ABCDEFG〜♪ 


先週,早くみんなに会いたいなと思いながら,
教室の机の高さを変えていました!
みんながいない教室はとてもさみしいです。
学校が始まる日を楽しみにしています。


すてきな自主学習 3 6年生

毎日の宿題に加えて自主学習にも進んで取り組んでみてください!

学校が始まったときにみんなのすてきな自主学習を見るのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

第1回お家トレーニング「プランク」 6年

お家にずっといるので全く運動ができていないという人はいないでしょうか?

学校が始まったときに体が今までみたいに動かない!ということがないようにお家トレーニングしてみませんか♪

本日は第1回「プランク」です。

これは体幹を鍛えるトレーニングです。

ひじとつま先だけで体を支え,おなかを地面と平行に保ちます。(詳しくは写真を見てください。)

この状態を30秒キープ!

これを休憩をはさみながらでよいので3セットしてみましょう。

最初はつらいですがやっていくにつれて楽になっていきます。慣れてきたら30秒を40秒,50秒と増やしていってみてください。

先生たちもがんばります!

画像1
画像2
画像3

6年生のみなさんへ

画像1
自主学習は進んでいますか?
まだまだ休校が続き,ストレスも溜まるかもしれませんが,毎日少しでも学習する習慣は身に着けておきましょう。疲れたら,お茶などを飲んで,ホッと一息ついてくださいね。


(( 先生から一言・・・ ))

今日は自主学習で5年生の算数を復習してみました。
筆算で計算をしたり,自分で丸付けをしたりして間違いがないか確認しながら取り組みました。
たくさん時間がある今だからこそ,5年生の頃の苦手を克服してみたり,復習してみたりしてはどうでしょうか?

すてきな自主学習 2 6年生

毎日の宿題に加えて自主学習にも進んで取り組んでみてください!

学校が始まったときにみんなのすてきな自主学習をみるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年 自主学習

画像1
画像2
画像3
今日の先生の自主学習は,「新出漢字の練習」です。
ただ漢字を書くだけでなく,新出漢字を使って作文を作ってみました。
先生は,6個の新出漢字を使った,文章を作ることができました!
みんなは,何個使って書けるかな?

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp