京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:115
総数:872993
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び・考え・行動する子」

児童会目標に向けての話し合い

画像1
画像2
画像3
児童会目標を決めるために、各クラスでどんな学校にしたいかを話し合っています。
話し合いを始めると、たくさん意見が出てきました。
クラスとして意見をまとめて、児童会に提案します。
どんな児童会目標になるのか、楽しみです。

はやく泳ぎたい!

水泳学習のスタートに向けて、プールをきれいにしたり、整理したりと頑張りました。
暑い中、水を浴びながら一生懸命掃除をしました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

もうすぐ水泳学習が始まります。
6年生が代表として、プールをきれいにしました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験

日光に当てた葉とそうでない葉の違いをヨウ素液を使って調べました。
実験は、手慣れたものです。
結果が分かると、素早くワークシートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

理科の学習

理科の学習で,植物と日光の関わりを学習しました。
実験にも慣れて,テキパキ学んでいました。
画像1
画像2
画像3

企画したとこを実行して

自分達で考えたことを実行し、みんなに楽しんでもらう喜びを感じたようです。何より、みんなで何かを共有する時間は、友達の距離を縮めますね。
画像1
画像2
画像3

みんなで楽しく!

画像1
画像2
画像3
みんなで楽しいことを計画し、実行しました。
みんなで笑い合う時間っていいですね。

科学センター学習4

画像1
画像2
最後に実験をしたのは,3でやった虹の配色の外側にも光があるのかを調べました。
光があることは分かりましたが光は見えません。それはいったい何なのか…
ヒントは赤の外にある線です。

科学センター学習3

画像1
画像2
次に暗闇のなか実験をしたのは,虹の配色のうち,どの色が温度が高いかということです。また大きな機材を使って実験をしました。

科学センター学習2

画像1
画像2
次は太陽の光とプリズムを使い,虹の配色を作りました。
実験をしようと外に出ると厚い雲がかかっていましたが,念入りに準備をしてどの班もスクリーンにきれいに虹を作ることができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/4 自転車教室(4年)
ALT5
10/5 委員会活動(5・6年6H)
花育活動
10/6 前期終業式
PTAバレーボール交歓会(島津ア)
10/7 区民運動会(前日準備PM2〜)
10/8 区民運動会
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp