京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:1
総数:48143
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
清水小学校は,平成23年3月24日をもって閉校しました。本当に長い間ありがとうございました。

素敵な校舎15

画像1画像2画像3
今回は,素敵な照明を紹介します。
本校校舎の廊下や階段,各部屋の照明器具は,場所によって違ったデザインのものが取り付けられ,ガラスケースで覆われた電球が設置されていたようです。昔の照明が残されている箇所は少なくなりましたが,今なお現役で,当時のままの照明が残されている所もあります。また,新しい器具に取り替えられたために,取り外されたガラスケースの多くが,地下倉庫に大切に保管されています。このガラスケースは,当時としては高価なものだったようで,もしも,今作るとするととても値段が高くつくそうです。
写真左…現在も使っている器具
写真中…保存されているガラスケース
写真右…ガラスケースを保存している倉庫

素敵な校舎14

画像1画像2画像3
今回は,本館1階の手洗い場を紹介します。
この手洗い場は,昔ながらの設備が,今なお大切に使われています。タイル張りの洗面台の中に,陶器製のホールが埋め込まれ,コーナー部分も滑らかな曲線を描き,とてもレトロな雰囲気が漂う空間となっています。洗面台の前には,横に細長い鏡が据え付けられており,その上にある掲示板には,清水校らしく陶板で作られた校歌が掲げられています。これは,昭和59年度の卒業制作として贈られたものです。
写真左…手洗い場の風景
写真中…陶器製のホール
写真右…陶板で作られた校歌

春の陽射し

画像1画像2画像3
1月27日。季節は,まだ,冬。寒の真っ只中ですが,今日は,暖かな陽射しが降り注いでいます。朝,講堂に差し込む陽の光は,明るく春のように柔らかく,だんだん春が近づいてきていることを感じさせられます。
写真左・中…東側の窓から差し込む光
写真右…南側の窓から差し込む光

素敵な校舎13

画像1画像2画像3
今回は,6年生の教室を紹介します。
この部屋は,以前は,図工室として使われていたそうです。そのため,部屋の中が大変明るくなるように作られています。そのための工夫として,教室の両横と後ろに窓が設けられており,しかも,天井にも明り取りの天窓があります。また,廊下の端の部屋なので,廊下の分だけ広くなっています。東側の窓からは清水寺が,北側の窓からは法観寺の五重塔や高台寺,比叡山をはじめとした北山の山並みがよく見えます。この素晴しい環境の教室から,毎年,6年生が元気に巣立っていきます。
写真左…教室の中
写真中…明り取りの天窓
写真右…部屋から見える五重塔

素敵な校舎12

画像1画像2画像3
今回は,多目的室を紹介します。
この部屋は,本館2階にあり,教室1つ半の広さがあり,全校児童が集まることもできます。会議室や校長室と同じように,壁面や天井の梁,窓の形にとても凝ったデザインが施されている部屋です。西側の窓からの見晴らしはとてもよく,京都市の町並みが見渡せます。職員の中には,この部屋を「ベルサイユの部屋」と言う方もおり,本校に来られた他校の多くの方が,「いい部屋ですね」と称賛されます。以前は,視聴覚室として使われていたそうですが,現在は,内部を改装して,多目的室として,集会活動や色々な会議などに使っています。
写真左…部屋の全景
写真中…窓と壁面
写真右…市内を見渡せる窓

素敵な校舎11

画像1画像2画像3
今夏は,音楽室を紹介します。
音楽室は,本校の特別教室の中でも,手の込んだ造りになっている部屋の1つです。まず,正面には,小さな舞台を思わせるようなステージがあります。両サイドに木目調の綺麗な飾りがあり,ステージの上もきれいな木目張りになっています。また,ピアノ置き場は,指導者がピアノを弾きながら指導がしやすいように,フロアーよりも一段低く掘り込まれています。天井の梁も,単調な造りではなく,デザインがほどこされ,教室全体が格調高い雰囲気につくられています。音楽の時間には,この教室から子ども達の素晴しい歌声や合奏が,中庭をはさんだ職員室まで聞こえてきます。
写真左…ステージ
写真中…ピアノ置き場
写真右…天井の梁

春の足音

画像1画像2
1月20日。今は,寒の真っただ中,1年で最も寒い時期です。この寒い季節のなか,早くも春の足音が聞こえてきました。運動場の北側にある梅の木。この梅は早咲きの梅で,毎年,早く花が咲き始めます。今年も,もう,いくつかのかわいらしいピンク色の花が咲き出しました。この梅の木が満開になる頃,暦の上でも春になっていることと思います。

素敵な校舎10

画像1画像2画像3
シリーズ10回目の今回は,校長室を紹介します。
校長室も,会議室やふれあい教室と同様に,本校の中でとても手の込んだつくりになっています。壁面に埋め込まれた彫刻,クロス張りの壁,木製の入り口扉,歴代の学校長が使われた木製の机,飾り戸棚と,どれをとっても,重厚な感じを受けます。そして,地域の方々から寄贈された数々の陶器も保管されています。また,「青い目の人形」が残されており,貴重な品なので,毎年,見せてほしいという依頼が届きます。
写真左…木製の机
写真中…壁面の飾りと壁張り
写真右…陶器の数々

寒い朝

画像1画像2
1月13日(水)。今朝は,この冬一番の冷え込みだったのでしょうか,校庭に氷が張っていました。朝,運動場で遊んでいた子どもたちが,早速,厚さ5ミリほどの大きな氷を嬉しそうに持って,職員室まで見せに来てくれました。アメダスの記録では,今朝の京都市内の最低気温は,−0.5度だったそうです。

素敵な校舎9

画像1画像2画像3
ふれあい教室の続きです。この部屋の天井は,綺麗な木目の板張りで,隣の部屋との間にある襖の上には,素敵な欄間があります。隣の部屋は,和風の感じを生かした板間の部屋で,簡単な炊事設備も整えられ,いろいろな会議などで使っています。このふれあい教室には,いくつかの美術品も飾られており,床の間には,『清水六兵衛』の作で,とても高価な花瓶が置かれており,和室に趣を沿えています。
写真左…天井と欄間
写真中…板の間
写真右…床の間の花瓶
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
3/25 町班長会
京都市立清水小学校
〒605-0862
京都市東山区清水二丁目204-2
TEL:075-561-0979
FAX:075-561-0944
E-mail: kiyomizu-s@edu.city.kyoto.jp