京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:106
総数:316917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その7

画像1
 やらされる学習ではなく、「自分は、今、この力をつけなければならない」からやってみようと思う目的意識は、たいへん大きな学力だと考えます。

 本当にたくさんのご来校、ありがとうございました。子どもたちは、とっても喜んでいました。観ていただく子と,応援していただけることは、さらに力になります。

 またこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その6

 子どもが、「誇れる自分になるためになりたい自分になるために」竹の里教育を考えています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その5

 土曜参観でもご覧いただけたと思いますが、まず、自分の考えをもつこと、そして、友だちと対話することで相手の考えを聞くこと、また、自分の考えを伝えることから考えが広がる、深まることができます。

 新しい考えにも出合えます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その4

 竹の里小学校で大事にしていることは、子どもたちが学ぶことを楽しんで、自分の学びを自覚し、そして、前に進んでいくことです。

 そのために、授業改革は、日々取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その3

 教えるべきことは、教えます。それが、教師の仕事です。ただ、教えてもらうという一方的な学びでは、子どもの力はしっかりとつきません。

 自らの学びであることが、とても重要です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。その2

 発表もがんばりたいんだという気持ちがビンビン伝わってきます。

 また、友だちとの話し合いも活発にしていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 土曜参観ありがとうございました。 その1

 6月8日(土)、土曜参観にたくさんのご来校をいただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、観ていただいていることにとってもうれしく思っているようでした。先生のお話を聞いてしっかりと考えている様子が伺えました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 素敵な笑顔

 5月21日(火)、児童会主催の「1年生を迎える会」を行いました。今年度は、子どもたちが主体的に動く児童会をめざしています。

 今日までの企画、準備そして、各学級から出てきたスローガンのキーワードをまとめ、今年度のスローガンの発表もありました。本部役員の子どもたちは、休み時間も使って準備を進めてきました。
 たて割りグループでのゲーム、学校クイズと大盛り上がりでした。そして、最後は、1年生にメダルのプレゼントです。
 1年生の笑顔はもちろん、その笑顔をそばでみている6年生のやさしいほほ笑みがとっても素敵でした。

 子どもたちの運営をしっかりと支えている教職員に感謝です!

画像1
画像2
画像3

感嘆符 さわやかな5月 その2

 大繩をしている子どもたちは、引っかかってもまたトライ、繰り返し練習していくとみんなで跳べるようになりますよ!

 鉄棒の技は、お見事です。もちろん、もちろんたくさん鉄棒に触っているのでしょうね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 さわやかな5月 その1

 5月17日(金)の中間休みに運動場へ出てみました。さわやかな5月ですから、子どもたちは、外で元気いっぱい遊んでいます。

 ローリングペダルや一輪車を練習している子どもたち、「異次元ドッチ!」(このように名付けたようです)といって距離が近いドッチボールを楽しんでいる高学年の子どもたち!
 竹の里小学校がめざす10の素敵な姿の一つに「晴れた日は、みんなといっしょに外で遊ぶ。」を掲げています。

 そっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 ひびきあいタイム
6/25 選書会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp