京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:118
総数:317566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 いいぞ!5年生

 5月15日(水)、お昼休みに図書館をのぞきにいくと1年生がちょうど来ました。「本を返しにきました。」「はい!」と図書委員の5年生が迎えます。そして、返却の作業をしたあと「また、来てくださいね。」と1年生に声かけをしています。
そのあと、5年生は、本の整理をしていました。「今日は、6年生が修学旅行の準備の仕事で来れないから、ぼくが一人なんです。」と伝えてくれました。「しっかりとできています。大丈夫です!」

 責任をもって仕事をしている5年生です!素敵な姿をみることができました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 支え合い高め合う集団

 すべての子どもが他の人のよさを見つけようと努め、互いに協力し合い、ときには互いに指摘し合うなど絆を強めるとともに、自己肯定感、自己有用感等の自尊感情を高める中で、自分の力を学級全体のために役立てようとする風土を創り上げる学級経営を進めています。

 先日、児童朝会で、学年目標の発表がありました。

1年・・・1歩1歩一生懸命で11(いい)ね!
2年・・・笑顔で STEP JUMP
3年・・・Thank you
     ありがとうが言える 言われる あふれる3年生
4年・・・Go 4 IT(ゴーフォーイット)
     仲間 チャレンジ くじけない 協力
5年・・・愛ある5年生 認めあい 高めあい 根張りあい
6年・・・竹の里 Last Leader
責任感をもって全力でやり抜き誇れる最高学年を目指して

あおぞら・みんなで!なかよく!たのしい!あおぞら学級
     〜We can do it〜


それぞれの目標に向かって突っ走れ! 
みなさんの応援団長として、応援し続けますよ!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 お話宝石箱

 5月15日(水)、中間休みにお話宝石箱(PTA読み聞かせボランティア)のみなさんによる読み聞かせをしてくださいました。

 本校は、令和6年度徹底する取り組みの一つに「心を育てる読書活動の推進」をあげています。「めざせ!100冊読書マラソン」を達成できるよう働きかけることや子どもたちが思い思いの本を選べる選書会、また、読書が好きになる、学習につながる読書になるようにしています。
 そして、お話宝石箱のみなさんにもご協力をいただき、休み時間にこのような取り組みもしております。

 今日は、1年生から3年生までの子どもたちが、図書館に集まってきました。楽しいお話に反応して大盛り上がりの時間でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 さあ!作るぞ

 5月14日(火)、5・6校時をのぞいてみると、6年生の教室では、家庭科の学習をしていました。
 「小松菜の野菜いため」の調理実習です。子どもに「今日、実習したお料理をおうちで作ってあげてくださいね。」と話すと「母の日でお手伝いチケットをプレゼントしたから、それで作ろうかな・・・・。」「素敵!何回分のチケットですか?」「無限です!」
と、とってもはにかみながら答えてくれました。

 生きた学習になっていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その7

画像1
 新学期が始めり、約2週間が経ちました。新しい環境で、がんばっていますから、少し疲れも出てくるのではないかと思います。

 ゴールデンウイークに突入いたします。どうぞ少し体を休めて、エネルギーをチャージできるようにしてください。

 2日間に渡り、たくさんの参観そして、学級懇談会のご参加ありがとうございました。
画像2

感嘆符 初めての参観日 その6

 子どもたちのがんばりをたくさん観に来てくださいませ。うれしくってたまらない子どもたちは、俄然やる気をだしてがんばります!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その5

 4月25日(木)は、1・2・3年生の今年度初めての参観日でした。

 低学年ということもあるのか、参観に来られた姿を見つけると、笑顔いっぱいに手を振っている子どもがたくさんいました。観ていただけることが、本当にうれしいようです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その4

 子どもたちの”やる気”を力としていけるよう、どんなときもあきらめず粘り強く、そして、その力が次につながるよう指導していきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その3

 新しい教科書、新しいノート、新しいグループで話し合い活動を熱心にしていました。友だちと共に、高め合うことがとても大事です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その2

 新しいクラス、新しい担任の先生と共に、がんばっていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 ひびきあいタイム
6/25 選書会
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp