京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up194
昨日:117
総数:314379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

重要 新型コロナウイルス感染症対策に伴うお知らせ

 5月9日(月),大型連休が終わり,今日から子どもたちが,学校に戻ってきました。
朝,登校しにくい気持ちがあったかもしれない子どももいたかもしれませんね。何とか気持ちを切り替えてがんばってやっていきましょう。

新型コロナウイルス感染感染症対策に伴うお知らせをいたします。京都市教育委員会のHPにもお知らせをされていることですが,PCR検査を受検しなければならなくなった場合,児童本人は,症状があるなしにかかわらず,登校は控えていただいております。ただ,兄弟姉妹については,症状がない場合,登校していただいても構いません。もちろん,発熱や咳等の症状が出始めている様子なら登校は控えていただきますようにお願いをいたします。

また,ご家族で陽性になられたときは,症状がなくても一定期間登校を控えていただいております。

昨日も感染者が増えている状況です。感染対策をしていただき,元気に過ごしていただきますようにお願いいたします。

また,学級閉鎖についても変更をされておりますので,「京都市教育委員会」のHPをご覧いただけるとありがたいです。

保護者の方から,ご質問をいただきましたので,お知らせをさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 元気に子どもの日を迎えてください!

 校長室前に,とっても小さなこいのぼりを飾っています。

 今日,5月2日(月)ですが,がんばって登校してきました。

「今日,学校行ったら,また3日間お休みだから・・・・。」と自分に言い聞かせて玄関を出たのではないでしょうか・・・。がんばりましたね。

 5月5日(木)は,子どもの日です。明日からまた,3連休です。どうぞ事故のない,そしてけがや病気をしない連休にしてくださいね。
画像1

感嘆符 家庭訪問の合間をぬって

 5月2日(月),今日も家庭訪問をさせていただいております。お時間をいただき,本当にありがとうございます。

 その合間をぬって,担任は,畑の土づくりをしていました。一旦,土を耕してから,うねづくりです。

 
 これから,種をまき,育て,収穫を楽しみます。でも,決してそれだけではありません。植物に愛着をもち,どうしたら,よく育つのかを考えます。また,育ち方を観察をして学習を進めていきます。また,収穫をしたあとの学習も大事です。見通しを立てて進めていきます。

 教師のエネルギーを感じています!お疲れ様です。

 また,家庭訪問へと出発ですね。

 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 家庭訪問期間中 その2

画像1
 家庭訪問期間中は,4時間授業にし,13:30には,完全下校としております。放課後の時間を上手に使うことができるよう担任からもお話をしていることと思います。

 また,明日から,大型連休に入ります。どうぞ事故やケガ,そしえ,体調を崩すことがないよう健康で楽しく過ごしてください。
画像2

感嘆符 家庭訪問期間中 その1

 4月26日(火)から,担任が家庭訪問をさせていただいております。お忙しい中,お時間をいただき本当にありがとうございます。

 初日の26日(火)は,途中からたいへんな雨になり,お時間がずれてしまったおうちもあったことと思います。ご迷惑をおかけしたのではないかと思います。

 今日,28日(木)は,雨の心配もなく,訪問させていただいております。ありがとうございます。

 短時間ではありますが,担任と保護者の方とのてつなぎの一歩です。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 春風とともに・・・

 「わた毛が,いっぱいできているよ。ここにも。ほら,ここにも。」と,たくさんわた毛になっているたんぽぽを教えてくれました。

ふうっとやさしく息を吹きかけてわた毛を飛ばしています。何度も何度も楽しそうに飛ばしていたので,わたしもやってみたくなりました。

 春風とともに,素敵な予感です。季節とともに学校が動き始めています!
画像1

感嘆符 「新」標準服は・・・?

 4月22日(金),「新」標準服の展示が最後の今日,参観日でもありますから,たくさんの保護者の方々が,見に来られました。

「やっぱり,実際に見ると,違いますね。」「どれもかわいいですね。」「どうしよう?」「もう一度,子どもと相談しよう。」

と,お話をされていました。

 小中一貫教育校に素敵な想いを寄せながら・・・・。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観 その5

 6年生は,国語科「漢字の形と音・意味」の学習でした。やはり,授業では,友だちと考えを伝え合っていました。

 コロナ禍の状況ではありますが,保護者の方々のご協力を得ながら,実施することができました。感謝いたします。

 たくさんのご参加,本当にありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観 その4

 学校統合になったよさをこれからもどんどん生かしていきたいと考えます。

 どの学年の子どもたちもコミュニケーションを取っていました。竹の里小学校では,友だちと学び合うことをとっても大事にしています!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観 その3

 子どもたちは,少しの緊張はあるものの,友だちと学び合っていました。

友だちの意見を聞き,自分の考えと比べたり,自分の考えを深めたりしていきます。学び合いの素敵な姿です!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/10 検尿 1日目
5/11 検尿 2日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp