京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:106
総数:316902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 NIE活動 その2

 たいへんタイムリーな記事を選び,自分の考えをしっかりと話す子どもの姿に感心いたしました。また,その意見を受け,どのように感じたのか,さらに発表をしていく姿にも感心をいたしました。
 子どもたちの社会を見る目は,日々育っています。世の中のことを知るだけでなく,世の中の矛盾までもするどくとらえているのです。さすがです。

 この日,取材に来られた時,記者の方から
「皆さんが,新聞の記事をどのように受け止め考えているのかよくわかりました。すばらしいと思います。また,意見を交換することもとっても素敵です。また,私たち記者が何を伝えたいのか記者の立場に立って記事をとらえていただくこともしていただければと思います。」
というコメントをくださいました。

 6年生は,2学期から自分の考えと,記者の方が何を伝えようとしているのか,伝える側の立場でも新聞を読んできたいと考えています。


 8月5日(木),そのときの記事は本日の読売新聞朝刊に掲載されました。

 この夏もぜひ,世界に関心を向け,社会を正しく,するどくとらえてくださいね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 NIE活動 その1

画像1
画像2
画像3
 竹の里小学校では,「情報活用能力の育成」のために新聞を活用した取組を行って4年目になります。

 低学年では,文字や写真に着目し,分類や比較を通して様々な情報にふれる活動をとりいれようとしています。
 中学年では,小学生新聞(朝日新聞,京都新聞)を,また,高学年では数社の新聞(朝日新聞,京都新聞,産経新聞,読売新聞等)を教室前の廊下に設置し,いつでも自由に閲覧できる環境をつくっています。
 また,新聞記事から話し合い活動をしています。

 7月20日(火),読売新聞社が6年生の「新聞スピーチ」を取材に来られました。
 この日は,「東京五輪でサイバー攻撃を受ける危険性の高まりに警鐘を鳴らす記事」と「海外で起こっている性的少数者(LGBT)への人権侵害についての記事」を取上げ自分の考えを伝えていました。それを聞いたクラスの子どもたちは,さらに自分の考えを伝えます。

感嘆符 さあ!夏休みが,始まりました!

画像1
 7月21日(水),1学期の終業式を迎えました。休校にすることなく,1学期を予定通り終えることができたのも保護者の方々のご協力があってのことです。本当にありがとうございました。

 今日,終業式でお話をしたことです。

「大谷選手は,小学校2年生のときに野球をはじめました。毎日とっても楽しかったということです。この頃が,一番楽しかったと・・・。でも,楽しいことばかりは,続きません。勝てなかったり,けがをしたりして,楽しくなくなっていきました。でも,大谷選手は,やめなかった,あきらめなかったのですね。

 この夏休み,がんばれる自分をみつけてください。ちょっと自慢できることを続けてみてください。夢中になる夏にしてみようよ。」

 東京オリンピックでは,がんばる選手の姿から,何かを感じるでしょう。ぜひ,テレビで応援してみましょうか。

 健康で,けがのない楽しい夏休みをお過ごしください。

 

 
画像2

感嘆符 楽しんでいます!

 本部集会委員の子どもたちが,わたしのところに「今度,児童集会で『歌詞当てクイズ』をします。校長先生は,『糸』を歌ってください。」
「え〜!」「カラオケで?伴奏は?アカペラなの?フルコーラス歌うの?」と,歌う気満々の質問ばかりを先にしておりましたが,最終,「お役に立つことがあるなら,何でもします!」
ということで,前日にビデオ撮りをいたしました。

 あとで,見せていただくと,私の後ろで,本部集会委員の子どもたち全員,腕を振ってリズムに乗ってくれているではありませんか。なんということでしょう。

 さあ!本番。3年生の教室で一緒にみていたのですが,出題の全部の歌をみんなで大合唱しています。楽しく歌っているのです。もちろん「糸」も知っていました。
 3年生は,全問正解だったでしょうか。
 
 集会が終わったあと,振り返りの感想を伝えていました。こうして,一つ一つていねいに振り返りをすることで,次の意欲につながります。

 終わった直後,サプライズで,6年1組に登場させていただき,私も楽しませていただきました。
 
 本部集会委員のみなさん,企画,準備,本番,お疲れ様でした。自分たちでどんどん進めていける力が,ついてきましたね。素晴らしいです!
画像1

感嘆符 久しぶりの陽射し

画像1
 7月9日(金),今朝は久しぶりの陽射しのもと,子どもたちは,登校してきました。傘をささないで,登校できるのは,今週は,はじめてかもしれません。

 確かに聞きました。聞こえてきました。今年初めてのセミの鳴き声を・・・・。

 梅雨が明けるのは,もう少し先でしょうが,夏の準備ができているようです。
画像2

感嘆符 子ども写真コンクールに参加!

 今年度,5・6年生が「子ども写真コンクール」の参加をすることになりました。

 GIGAスクール構想でも進めている端末を使って写真を撮り,全員応募をします。

 もちろん,写真を撮るレッスンを受けます。今日は,6年生が第1回目のレッスン(授業)の日でした。この状況ですから,Zoomでやり取りをしました。

 講師の先生からのお話は「写真を撮ろうと思うのは,2つの理由があります。ひとつは,思い出として,ずうっと残したいと思ったとき。そして,もう一つは,美しいと感動をしたときです。この美しい,きれいと思う気持ちは,人それぞれだから,人と違っていて当たり前です。ですから,これでいいのかな?と不安になる必要はありません・・・・。」
 このお話を聞くだけで,わくわくしてきます。

「鳥の目になって!虫の目になって!そして,正面から。」そんなことも教えていただきながら,子どもたちは,プロ顔負けの勢いで撮っていました。

 これから,もっと腕を上げていくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

今日は,七夕 〜私たちのお願いごと〜

 今日7月7日は,七夕さま。でも,あいにく,朝から雨です。

 今年度も地域の方から笹をいただきましたので,全校で笹飾りを作りました。もちろん,教職もお願いごとを書きました。

 思いが届きますように・・・。
画像1

感嘆符 すごい!です。カレンダープロジェクト

画像1
 あおぞら学級で,「カレンダープロジェクト」の取組が始まったのが,6月でした。

「ぜひ,校長室に飾ってください。」とプレゼントしてくれました。そして,大好評だったので,7月もその取組をしていました。

 そして,持って来てくれました。「カブトムシが,木の蜜を吸っているところです。このカレンダーには,ひみつがあります。校長先生,わかりますか。」
「なんでしょう。教えてください。」
「それは・・・・。」
と,カブトムシの下にあるストローを動かすとカブトムシのつのが動くしかけになっているのです。
「これは,すごい!秘密です。ナイスアイディアです。」

 校長室だけに飾っておくのは,もったいないので,みんなに見ていただけるように廊下に掲示することにしました。もちろん,本人の了解をとりました。そのとき,
「じゃあ,校長先生,こうしてやじるしを書いて動かすとおもしろいよ!って書いておいたら,みんなが楽しんでくれると思います。」
と,言ってくれました。

 全校のみなさん,ぜひ,動かしてみてくださいね。

感嘆符 つながっているね! その2

画像1
 各学年代表の子どもたちのはじめの言葉は,本気でおもしろかったです!子どもたちが,本気でがんばっているのですから,思わず,笑ってしまいました。でも,私の笑い声がスピーカーから流れてはいけないので,本部の6年生が私に目で合図を送るのです。「校長先生,笑ってはいけません。」と・・・・・。ごめんなさい。何度も笑ってしましました。

 学校にちなんだクイズ大会。楽しく考えているのです。感心!感心!
 
 全校のじゃんけん大会も大盛り上がりでした。子どもたちの歓声が各教室から聞こえてきます。

 そして,無事終了。本部・集会の子どもたちは,達成感でいっぱいです。「始める前

は,不安でしたが,全校のみんなが楽しんでくれていたので,本当にうれしかったです。

やってよかったです。」
 
 素敵な振り返りの言葉がたくさん聞けました。学校を引っ張っていく高学年としてのき
りっとした顔つきが,格好よかったです。全校みんなが,つながっていたよね。

 お疲れ様でした。

 
画像2

感嘆符 つながっているね! その1

 6月29日(火)3校時,本部・集会委員の5・6年生が,企画・進行してくれた「1年生となかよくなろう会」が行われました。

 今日に至るまで,まず,企画を何度も考え直してくれていました。当初は,「1年生を迎える会」として進んでいたところ,緊急事態宣言の発令により,延期にいたしました。そして,運動場なら全校のみんなが集まることができるだろうと企画を考えてくれていました。でも,暑い日になることも考えられます。そこで,Zoomで実施しようとなったのです。

 本番まで,何度もリハーサルをしていたようです。

 そして,今日を迎えました・・・・・。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp