京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up97
昨日:549
総数:315328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 さあ!伸びよう その1

画像1
 子どもたちは,「知りたい」「学びたい」の気持ちのかたまりだらけです。その大事な気持ちを上手くサポートできてこそ,学校であり,教師です。

 6年生の算数科をのぞきにいくと,「Y=360 だから・・・・」と問題に向かっています。

  学びに向かう姿は,かっこいい!です。
画像2

緊急 個人懇談会について

 4月27日(火)から実施予定の個人懇談会ですが,4月25日(日)から京都府域に「緊急事態宣言」が発令されたことを踏まえ,延期といたします。

 家庭訪問から個人懇談会の変更とさせていただいておりましたのに,たいへん申し訳ございません。緊急事態宣言が解除になって,あらためてご都合を聞かせていただき,実施できるようにいたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 春うらら・・・

 給食を終えた1年生。「今から,お昼休みです。お外に行って遊んでいいですよ。」担任の先生のお話を聞いてから,すぐに中庭で,遊びます。

 中庭は,低学年の子どもたちが,大好きな場所です。タイヤの遊具やうんていがあります。
 今は,とてもきれいにたんぽぽが咲いています。もうすでに綿毛になっているたんぽぽもあります。お口をとがらせて,「ふうーー!」

 学校に慣れてきた1年生の子どもたち。これからもいろいろなものを発見してくださいね。
画像1

感嘆符 初めての参観日 その4

画像1
 4月20日(火),学級懇談会にもご参加いただきありがとうございました。これからの1年間,担任として,どのように学級をつくっていくのかお話をさせていただきました。

 信頼していただけるよう全力で取り組んでまいります。

 どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 初めての参観日 その3

 初めてのことで,戸惑うこともありますが,少しずつつながりをつくっていきます。

 学校だからこそできる経験が,たくさんあります。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 初めての参観日 その2

画像1
画像2
画像3
 本校は,すべての学年が単級ですので,新しい担任の先生とで学びのルールをつくっていきます。

 そして,担任の先生とのつながりをつくっていく中で,良い意味での化学反応はあります。

 また,クラスの雰囲気も変わってきます。

感嘆符 初めての参観日 その1

 「まん延防止等重点措置」の中ですが,本校の子どもたちの健康状態,また,学習環境等考えさせていただき,4月20日(火),今年度初めての参観・学級懇談会を実施いたしました。

 参観においては,保護者の方々には,教室に入っていただく人数を制限させていただきました。また,廊下でもたいへん静かに参観いただきました。子どもたちも授業に集中をしておりました。

 本当にありがとうございます。ご協力があっての実施です。感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの学びも止めない

画像1
 現在「まん延防止等重点措置」の中ですが,わたしたち教職員の学びも工夫をしながら止めません。

 本校では,昨年度に引き続き,佐賀大学 教育学部 国語科教育 達富 洋二先生にご指導をしていただき,授業改善に努めてまいります。

 予定では,本日,達富 洋二先生に来ていただき,ご講演を聞かせていただくことになっておりましたが,Zoomのやり取りで実施をいたしました。

 おたずねをしたいことは,事前にお伝えをし,そのための資料をご準備していただき,そして,画面からのお話で,ワークショップいたしました。学びの多い2時間になりました。

 この学びを授業で生かしていきます。
画像2

重要 明日,参観・学級懇談会について

 4月19日(月),「まん延防止等重点措置」の発令中ですが,明日の今年度初めての参観・学級懇談会を実施する予定です。

 実施については,本校は,すべての学年が単級であり,教室の配置は,各階2学級ずつで,4階に分かれています。参観していただくには,廊下からの参観,また,ご協力いただき,教室へは,譲り合ってくださるとありがたいです。
 また,子どもたちの欠席状況ですが,本日は,1名です。

 学級懇談会についても新担任からの学級経営のお話を短時間で進めさせていただきます。

 このような状況から実施は,可能であると判断をさせていただきご案内をいたします。

 ご参加の際には,必ずマスクを着用していただき,スリッパをご持参ください。また,ご体調がいつもと違い,すぐれないようでしたら,明日のご参加を見合わせてください。

 また,参観のときには,私語を控えていただきますようにお願いいたします。

 どうぞご理解をいただき,ご参加いただければと思います。

 よろしくお願いいたします。


感嘆符 満開!

 竹の里小学校は,校庭が広いということもあり,実のなる木や,花の咲く木がたくさんあります。

 今は,ハナミズキがとてもきれいに咲いています。

 また,花壇はネモフィラが,満開です。

 子どもたちには,いつも伝えています。「勝手に咲くのではなく,人の手が加わっているからこそ,きれいに咲くのです。」

 秋になるといろいろな実が大きくなります。これもそうです。ちゃんと栄養を与えています。与えてくださる方がいるからです。

 学校の環境は,人の思いでしっかりとつくられているのです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校だより

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp