京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:119
総数:316309
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 ご招待ありがとうございました!

画像1
 6年生の子どもたちは,企画をしたお楽しみ会によく招待をしてくれます。

「仮面舞踏会」では,「仮面」をつけなければ参加ができないというルールでしたね。

 
 3月22日(月),6校時のお楽しみ会は「みんなではりきって次の世界に行こう!」でしたっけ・・・・?

 えっ?全然違いましたか?

 とにかく,大笑いのステージでした!
画像2

感嘆符 明日,卒業証書授与式です!

 準備は,整いました。

 明日,3月23日(火)卒業証書授与式です。27名の子どもたちが,巣立っていきます。

 地域の皆様,保護者の皆様,竹の里小学校を巣立っていく子どもたちをいつまでも見守っていただきますように,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 想いがあふれる・・・その5

 今年度のこのような状況で,ひとつひとつのことに想いを込めて活動をしてきた子どもたちです。

 今回の最後の参観にも一人一人がしっかりと想いを込めて準備をしてきました。成長した素敵な自分を見ていただきたい子どもたちです。

 発表前のおじぎひとつにしてもていねいに深々と頭を下げている様子が,緊張のあらわれ,そして,あふれる想いのあらわれです。

 心に残るとってもよい時間でした。

 たくさんの方々にご参加いただけましたこと,感謝申し上げます。

 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 想いがあふれる・・・その4

 6年生は,6年間の想い出だけでなく,卒業を迎えるこの時期,大切に育てていただいたことへの感謝の気持ちを伝えていました。

 伝える側も伝えられる側もいっぱいの想いにあふれ,涙涙でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 想いがあふれる・・・その3

 自分の夢の実現のために,何をしていかなければならないのかを語ってくれた「二分の一成人式」の4年生,この1年間の想い出を3部作の劇にして表現した5年生。
 
 それぞれの想いがしっかりと伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 想いがあふれる・・・その2

 保護者の方々にたくさんご参加いただきました。お声の中に
「今年度は,限られた回数の参観でしたから,今回を楽しみにしていました。」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 想いがあふれる・・・その1

 3月9日,10日の両日,今年度最後の参観懇談会を実施しました。学年末おしせまったこの時期に実施するのは,なかなか難しいところはありましたが,担任の思いは,やはり子どもたちのこの1年間のがんばった姿を観ていただきたいというものです。
 もちろん,子どもたちもです。やはり,実際にみていただけるということが,いちばんうれしいです。

 今年度は,学習発表会に代わる文化的な発表の場を参観で披露しようとすべての学年が「今年度がんばったこと」「将来の夢」「感謝の思い」を伝えていました。

 どの学年の子どもたちも想いがあふれていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「ひびきあいタイム」最終回 その3

 3月1日(月),「ひびきあいタイム」最終回を迎えました。

 4年生の女の子が
「チョークの会社のお話を聞いて,障害があるとかないとかということではなく,その人のいいところを見ていきたいと思いました。だから,私は,今,そうしています。」
 と,Zoomを通して全校のみんなに伝えてくれました。その姿は,凛として,たくましさを感じたくらいです。

 子どもたちの言葉から,姿から1年間の成長を感じさせていただきました。
画像1

感嘆符 「ひびきあいタイム」最終回 その2

 第2回は,「1歳の子どもは言い訳をしない」というお話でした。人間の赤ちゃんは,つかまり立ちをして,しりもちついて,ひっくり返って,ときには,大泣きをして・・・・。

 このお話をしたときに,ちょうど1歳くらいの弟や妹がいる子どもたちが,自分の経験と重ねてうまく意見を言っていましたね。

 第3回は,「学校を支えてくださっている方々」のお話でした。11月に実施したときもたくさん意見を出してくれていましたが,今日,6年生の女の子がこんな思いを伝えてくれました。「学校を支えてくださっている方々は,協力というのではなく,私たちへの一方的な支援です。私たちは,いつも支えてもらっているだけで,支えてくださっている方々は,それで幸せなのかなと思います。私たちに何ができるのかと考えます・・・・。」

 この深い思いにおどろいてしまって私は,すぐに返すことができませんでした。竹の里小学校の子どもたちのがんばっている姿を見ることができるならいくらでもサポートします。応援します。だって,そのことがうれしくって,楽しいのですから・・・・。

 このような思いを自分の言葉でしっかりと伝えられる6年生に感心しました。素晴らしいです。
 
 6年生の子どもたちとは,この時間がもう4年目になります。積み重ねを感じました。
嬉しい限りです。


 
画像1

感嘆符 「ひびきあいタイム」最終回 その1

 全校の子どもたちと考え伝え合う「ひびきあいタイム」は,3月で最終回を迎えました。

 今日は,「どんなことが心にひびいているかな・・・」と振り返りをしました。

 第1回は,「ネズミのお話」です。集団の中でネズミがどんな行動をとるのかをお話しました。6匹のネズミをいっしょに飼育するとその中で一番強いネズミが一番弱いネズミをいじめます。かわいそうなので,一番強いネズミを外に出します。すると,今度は,2番目に強いネズミが一番弱いネズミをいじめます。また,2番め強いネズミを外に出します。残りは,4匹。・・・・(略)

 ネズミの世界からどんなことを考えたでしょうか・・・・。

 令和2年度は,9月に初めて実施することができました。

 私たち人間は,人の痛みがわかる心をもっているんだということを考えていましたね。

 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 第39回 卒業証書授与式
3/24 今年度 修了式

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp