京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:88
総数:317086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 大活躍!

 2月10日(水)に,全校児童にいただいた「竹の里オリジナルバック」でしたが,さっそく,大活躍しています。

 また,4年生の子どもが「昨日,ほかの学校のお友だちに見せてあげました。とってもうらまやしいって言っていましたよ。」と報告してくれていました。
 
 感謝いたします。本当にありがとうございました。

画像1

感嘆符 新1年生の保護者の皆様へ

 4月のご入学を心待ちにしておられることと思います。わたくしたち教職員もしっかりとお迎えができるようにと準備しております。

 ご連絡をしておりました,2月18日(木)の新1年生の保護者説明会ですが,予定通り実施いたします。すでに,ご連絡のおたよりを配布しておりますので,ご確認いただいていると思います。
 
 只今,緊急事態宣言中ですが,ご入学までの準備があることから,延期するより早く実施したほうがよいと考えました。と,申しますのは,この日に新入学のための購入していただく学用品,体操服等があります。すべてのものにお名前の記入をしていただくことをお願いしなければなりません。また,書類の記入等お時間を要します。
 このような事情から,感染予防対策は,最大限にいたしますので,ご参加いただければと思います。また,欠席の場合は,ご連絡くだされば,学用品等の準備をしておきます。

 ただ,半日入学については,教室を分けて実施することも検討いたしましたが,指導者の人数,机の準備などを考えると充分に実施することができません。もし,ご入学までに一度教室等見学をされたいということでしたら,ご連絡をくださいませ。不安をとりのぞき,ご入学していただきたく思います。

 このようなことをご理解いただければたいへんありがたく思います。

ご兄弟がおられるご家庭は,この学校ホームページをご覧いただく機会がございますが,まだ,未就学のご家庭には,お伝えできません。よろしかったら,ホームページに掲載されていることをお知らせくださればうれしいです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 素敵なバックの出来上がり!

 今年度のPTA本部の方々からのご提案で,作成することになった「竹の里オリジナルバック」が完成しました。

 今年度のPTA行事については,いろいろと検討をしてくださっていましたが,やはり学校の教育活動が十分にできない状況で,PTA活動をすることは,厳しいであろうということになりました。毎年,楽しみにしてくれている「PTA主催の夏祭り」も開催できないので,どうすればよいか毎月の役員会で相談をしてくださっていたのです。
 でも,子どもたちに何かしてあげたいね・・・と考えてくださったのが,「竹の里オリジナルバック」の作成です。既製品ではなく,
〇子どもからの図案を募集しよう・・・
〇低学年なら絵本も入る大きさがいいですね。
〇高学年ももちろん,使ってくれるような・・・
そんなことが検討されて,本日の贈呈式になりました。授業の合い間に,PTA会長が駆けつけてくださり,挙行いたしました。
 さすがは,6年生です。司会進行役,はじめの言葉,そして,代表3名,終わりの言葉と,役割分担がきちんと決まって,それぞれが,言葉を用意してお話をしていますが,一人一人のコメントが実ににおもしろい!

 子どもたちのために,本当にありがとうございます。早速,お荷物を入れて下校していた子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 私たち教職員の学びも止めない その2

画像1
 言語活動を通した魅力的な単元学習をつくることが,教師の仕事です。学び方を支える教え方ができてこそ,今を生きる子どもたちに力がつきてきます。

 本日は,2校で研修を積むことができました。たいへん有意義な時間であったと両校で実感しています。

 さらに,次の一歩になるよう努力してまいりたいと思います。
画像2

感嘆符 わたしたち教職員の学びも止めない その1

 緊急事態宣言延長となり,本日,達富洋二先生からご指導を受けることができなくなりたいへん残念です。

 ただ,今年度,学ばせていただいたことで,子どもたちが変わってきました。それは,私たちの授業観が変わってきたからです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 子どもの学びを止めない その4

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが,自分で動き出すということは,自分で学びを立ち上げています。この姿を求め続けている真っただ中です。

 そのためには,教えなければならないことを教えるのです。教えてもいないのに「子どもにこんな難しいことは,無理でしょ!」
と,言いません。

感嘆符 子どもの学びは止めない その3

 一人一人の子どもが自分自身の《わたしの問い》を立てた学びは,質の高い主体的な学びです。子どもは,自分の《問い》の解決のために,粘り強く問いと向き合い,また,友だちと対話することで深い学びへと向かっていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 子どもの学びは止めない その2

画像1
画像2
画像3
 価値ある言語活動を通した学び方を支える教え方にしなければならないのです。

今,授業を変えなければならないのです。私たち指導者は,変わらなければいけないのです。

 子どもたちに求められる力が,これほどまでに変わっているからです。

感嘆符 子どもの学びを止めない その1

 2月9日(火),本当なら「竹の里小学校国語科教育研究発表会」を開催させていただく予定でした。緊急事態宣言の延長に伴い,福西小学校との2校の公開授業,事後研究協議会をもたせていただきました。

 子どもたちが,主体的に学習に向かうためには,自らの《問い》を立てることであると考え取組みました。
 でも,子どもが《わたしの問い》を立てることは,たやすいことではありません。段階を踏んで,子どもを育てることですが,時間を要します。
 従来の教師の発問を中心とした教え方で授業をし,子どもはそれに答える,応えるというスタイルのほうが,よっぽど両者とも簡単です!
画像1
画像2
画像3

重要 授業参観・学級懇談会及び作品展の日程変更のお知らせ

 緊急事態宣言の延長に伴い,学校行事を再度見直しております。その中で,実施を見合わせているもの,実施の方法を変えて,再度検討しているもの,また,延期しているもの等あります。

 そして,今年度最後の授業参観・学級懇談会については,延期をし,緊急事態宣言明けの日程で実施の方向で考えております。
 今年度は,学習発表会の実施はしないで,各学年の学習のまとめとして授業参観で子どもたちの成長を観ていただくことを提案しておりました。担任も保護者の方々との懇談会をぜひにもちたいとのぞんでおります。
 十分な感染予防対策を行ったうえで実施したいと思っておりますので,たくさんのご参加をお待ちしております。

 また,作品展については,密を避けるために,各学年のホールでの展示をいたします。参観・懇談会のおりに,鑑賞いただければと思います。

 どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/18 新1年生保護者説明会(14:00〜)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp