京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up85
昨日:127
総数:317768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 只今,奮闘中 その2

 10月15日(水),2週間の教育実習のまとめとして,算数科の授業を実践していただきました。前日は,あれこれ考えてなかなか寝られなかったということです。

 単元「たしざん(2)」では,1位数+1位数で,繰上がりのある場合です。
「10のまとまりをつくることだね。」と授業を展開していかれている姿は,必死です。

 素敵なはじめの一歩です。

 1年生の子どもたちは,「先生のことを助けてあげなきゃ」という思いだったのでしょうか。がんばって発表していましたね。

 教育実習の方からの学びの姿,そして,その先生を支える子どもたちの学びの姿があるとてもよい時間でした。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 一華 五葉を 開く その1

 10月14日(水),6年生が茶道体験をいたしました。この状況ですので,夏休みから打ち合わせをさせていただき,最大限の感染対策をいたしました。

 学習の前半は,「いっけ ごようを ひらく」というお話を聞かせていただきました。
「花が咲いたあと,さらに葉がますます大きくなる草木。また,葉が大きくなってから花が咲く草花。持ちつ持たれつ。お互いに支え合っているのですね。例えば,お茶は,11月ごろに花を咲かせます。そして,そのあと,新芽がつきます。その新芽を摘むのですね。また,すいせんのお花は,先に葉が大きくなって次に花が咲きますね。このように自然は,互いに支え合っていきていますが,人も同じです。」

「この言葉を言った人は,・・・・・。」
画像1
画像2

感嘆符 一華 五葉を 開く その5

画像1
画像2
画像3
 お茶席で,唯一生きているものといえば,お花だということです。あとは,お道具ですから,息をしているお花を飾って華やかにするということです。この中に「秋の七草」が,入っています。
 秋の七草のお話をされたとき,子どもたちが,しっかりと言えたものは「ふじばかま」でしたよ。さすがです!!

 この茶道体験をするまでに,子どもたちは,それぞれで調べ学習をしてのぞんでいます。お茶をたてる手順も頭に入っています。

 凜とした姿勢でいただいている姿が,美しいです。

 たいへんよい経験をさせていただきました。ありがとうございました。

 また,感染対策のために,お茶碗など熱湯消毒をしましたが,サポートくださいました,保護者の皆様のご協力があってのことです。
 子どもたちの学びを支えていただきました。感謝いたします。

感嘆符 一華 五葉を 開く その3

画像1
画像2
画像3
 このお話のことを中村先生ご自身が紙芝居を作ってきてくださいました。それを代表の子どもが,しっかりと読んでくれました。


 お茶の心得を聞かせていただいたあと,お点前を経験いたしました。

感嘆符 一華 五葉を 開く その2

画像1
「一華 五葉を 開く」の言葉は,達磨大師です。

「みなさんは,よく知っておられると思いますよ。」


「あ〜,だるまさんか。」
「だるまさんがころんだの人・・・・・。」


画像2

感嘆符 秋がいっぱい

画像1
 竹の里小学校の花壇は,いつも季節の花でいっぱいです。

 先日も「校長先生,秋のお花です。ここに飾っておきます。」と2年生の女の子がそう言って,コスモスの花を一輪,校長室の前の窓際にそっと置いてくれました。

 子どもたちといっしょに秋をいっぱい感じています。

感嘆符 さあ!いくつかな?

画像1
 夏を終えたひまわり。ちょっとさびしさを感じますが,
こんなクイズを出してくださっています。


 子どもたちは,
「え〜??難しいなあ。こんだけで10個くらいで・・・」
と言いながら,予想していましたよ。

 
 学校は,学びであふれています。
画像2

感嘆符 只今,奮闘中!

画像1
画像2
画像3
 先週から,竹の里小学校で学んでいただいている教育実習生は,只今,奮闘中です。「臨時休校の期間があったので,1年生の様子はどうかなと思っていたのですが,元気ですね。」と,1年生のパワーに負けずに,がんばってくれています。

 10月15日(木)は,算数の授業をしていただきます。「子どもたちが,自分の意見をどんどん言えるように進めていければと考えています。」

 がんばってくださいね。ぜひ,教壇に立つ夢をかなえてください。

感嘆符 秋の七草

画像1
 秋の七草は,はぎ,ききょう,くず,おみなえし,すすき,なでしこ,そして,ふじばかまです。

 竹の里小学校では,4年生が総合的な学習の時間に取組んでいる「竹の里自然守り隊プロジェクト」の一環でふじばかまを育てています。今,見ごろでとってもきれいに咲いています。旅をするチョウ「アサギマダラ」もその香りにひきつけられやってきます。

 秋いっぱいの竹の里小学校です。
画像2

感嘆符 求められる国語の力 その3

 わたちたちの学びの視点は,〇子どもの学びの姿から語る  〇本時の授業のみの授業研究ではなく,この単元でどんな力を育てるのか,育っているのか,変容はあるのか  〇主体的な学びの姿をどのように捉えるのか

常に考えています。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 給食週間(〜12日)
2/9 国語科研究発表会→校内研究
2/10 PTA運営委員会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp