京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up90
昨日:127
総数:317773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月1日(月)〜3日(水)の2泊3日、5年生は、花背山の家で野外活動をします。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 Zoomからさらに広がれ

 今週は,先週の人権朝会を受けてZoomで発信していました。その発信からさらに感じたこと,考えたことを伝えたいと校長室をノックしてくれます。

 その最終を飾ってくれたのが,1年生です。

「1年生から6年生のお話を聞いて,思ったことがあります。つながりがないと幸せは,感じられないと思います。ぼくは,引っ越して来てみんな知らない人ばかり。それが,ご近所さんの友だちができて,また,下の階の友だちができてつながってきました。友だちと宿題をしたり,遊んだりすることが,とっても楽しいです。よかったなあと思います。家族で一緒に遊ぶこともあります。そんなことが,幸せなんです。」

 自分の考えを自分の生活に重ねて,しっかりとお話をしていました。もちろん,そのときに言葉をつむいでいくのです。考えながら言葉を選び話している姿は,1年生と思えません。感心いたしました。ただ,放送室でとっても緊張している姿は,かわいらしい1年生でした。

 そして,こうして「ひびきあいタイム」をつなげてきて,もう一人の1年生は,こんな思いを伝えてくれました。
「6年生が,とてもすごいと思いました。ぼくも6年生になったらあんなことが言えるかどうか心配です。あんなことが言える6年生になりたいです。かっこいい6年生になりたいです。」
 1年生の思いは,6年生の教室にも届いていましたよ。

 「ひびきあいタイム」が,どんどん響き合っています!

画像1
画像2
画像3

感嘆符 Zoomで発信 その2

画像1
画像2
画像3
 大役を終えた児童会本部の子どもたちに,感想をたずねると

「ぼくは,全身でみんなの意見を聞いてました。それから頭をフル回転。考えて考えて,でも,次々に進めなければいけないので,じっくりと考えていられない。その中で,何をどう話したらいいのか考えて,もう必死でした・・・・。でも,楽しかったあ〜。」

「ぼくは,どのようにみんなの意見をつなげていくのがいいのかそればかり考えていました。ぼくも何がなんだかわからなくなっていたけれど・・・・。とっても気持ちがいいです。」

 司会進行ぶりのすごさだけでなく,最後のやりとげた感想までもが素晴らしい!です。

 司会進行の子どもを悩ませたのは,代表ででてきた子どもたちの意見のすごさにもあります。

 それは・・・・。

感嘆符 Zoomで発信 その1

 12月8日9日の2日間にわたり,「ひびきあいタイム」をさらに響かそうと校長室からZoomで全校児童に発信をしました。

 まず,自分の思いを伝えます。それから,この校長室にいるメンバーでそれぞれの思いを伝え合うのです。

 それを進行していくのが,児童会本部の子どもたちです。

 見事でした。感心するばかり・・・・・。
画像1
画像2
画像3

人権朝会1

先週の「ひびきあいタイム」での校長先生のお話を受けて,各クラスで話し合い考えたことをクラス代表さんが発表してくれました。
今日はあおぞら学級・1・2・3年生です。

また発表をするだけでなく,友だちの発表を聞いて考えたことも交流しました。

明日は4・5・6年生の発表です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 冬のおとずれ

画像1
画像2
画像3
 子どもたちにとっては,「冬もいとをかし」ですね。

 冬休みまであと2週間となりました。

 素敵な冬をいっぱい見つけてほしいと思います。

感嘆符 今日は,大雪(たいせつ)

画像1
 日本の暦では,小雪から数えて15日目ごろは,大雪(たいせつ)にあたります。山岳だけでなく,平野にも降雪のある時節ということから大雪と言われたそうです。本格的に雪が降り始めることです。

 それがわかる「二十四節気」の掲示物があります。子どもたちの目にふれているはずです。

 掲示物も「秋」から「冬」に変わりました。

 冬のおとずれです。
 
画像2

感嘆符 私たちの学びも止めない その2

画像1
画像2
 今回も佐賀大学 教授 達富 洋二先生に来ていただき,指導助言をいただきました。

 達富先生から,いつも感じさせていただきます。「学ぶって本当に楽しいんだ!」

私たち教職員にそう思わせていただけます。その思いは,必ず,子どもに返ります。

その気持ちを大事にさらに研修を積んでいきます。

感嘆符 私たちの学びも止めない その1

 2020学習指導要領のスタートを切ったものの,実際に今年度が始まったのが6月。それでも半年以上が過ぎました。その実践ができているのかと常に授業改善に努めています。

 12月3日(木),授業を検証することで,わたしたちの研究の取組みを進めています。
〇わたしたちが子どもに育成したい「力」は,どのようなものか。

〇子どもは何を学ぶのか。学んだかどうかどうやって判断するのか。

そして,小グループに分かれ,授業の検討をしていきます。
画像1
画像2

感嘆符 学びを止めない Zoomで話し合い その5

 そして,来週の12月8日(火),9日(水)に,クラスの代表が全校のみんなに伝えるのです。

 そして,代表の子どもたちとさらにコミュニケーションを取ります。校長室は,ちょっとしたラジオのスタジオのようになり発信していきます。

 司会進行は,児童会の子どもたちです。さあ,どのように話を返して膨らませていくでしょうか。とっても期待しています。
 わたしもその一人に加わり,お話をしていきます。

 全校の子どもたちとこのような時間がもてることをうれしく思っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 学びを止めない Zoomで話し合い その4

 まずは,各クラスで話し合いをします。

 本校は,どの教育活動においても効果的なグループコミュニケーションを取ることを大事にしています。このときもすべての学年が,近くの友だちと自分の思いを語り始めていました。

 そして,全体での話合いです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/8 給食週間(〜12日)
2/9 国語科研究発表会→校内研究
2/10 PTA運営委員会

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp