京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:52
総数:316672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 図書館開館日 2回目

画像1
 8月7日(金)今日も京都府高温注意情報が発表されています。暑い日になっています。
2回目の図書館開館日です。朝から,たくさんの子どもたちが図書館をおとずれてくれています。兄弟そろって,あるいは,近所の友だちを誘って来てくれることは安全です。「先生が言ってたよ。一人では来てはいけません。」担任からの指導が,しっかりと入っています。

 図書館で調べ学習の続きをしていた子どもたちもいました。

 明日,8月8日(土)から,8月18日(火)まで,学校を閉鎖いたしますので,連絡がございましたら,8月19日(水)以降にお願いをいたします。
 どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 夏休みは,何を・・・

画像1
 子どもたちからよく質問を受けました。
「先生は,夏休み中,学校で何をしているのですか。」と・・・・。

 夏休みには,職員会議や研修会をしています。また,夏休みだからできる職員作業もいたします。先日は,学校の備品を一つ一つ確認をしてまわりました。

 今日は,6年生の総合的な学習の時間で計画しています「日本の伝統文化とそれを伝承している人々や組織」を探究していくためのゲストティーチャーとの打ち合わせをしていました。
 華道の先生をお招きして子どもたちが生け花を体験させていただきます。いろいろな文化にふれることで,日本の伝統文化を身近に感じ,そして,伝統文化の継承につて考えることができればと思っています。

 その学習のための打ち合わせ,準備を今からしています。

 子どもたちが,生き生きと活動している姿を目に浮かんんできます!

感嘆符 夏休み中ですが・・・その4

画像1
 毎日の健康観察カードを配布しております。この夏休みも引き続き検温をして体調管理をしてください。

 夏休み中ですが,繰り返しのお願いになります。子どもたちが,健康で過ごすことができるように,そして,2学期,元気に子どもたちが学校生活を送ることができるようにと願うばかりです。

 どうぞよろしくお願いいたします。

感嘆符 夏休み中ですが・・・その3

画像1
 外出中は,もちろんです。熱中症は,たいへん心配ですが,外でマスクを外すことになる場合はお話をしないで,人との距離を保ちますということを指導しています。
 また,おうちでは,外されていることが多いように思いますが,涼しい室内であれば着用されることをお勧めいたします。
 学校では,子どもたちは友だちと話し合って学習をするスタイルを取っていますので,マスクを必ず着用し,距離も保つようにしております。

感嘆符 夏休み中ですが・・・その2

画像1
 人とのあいだを空けましょう。

 むやみに人とくっついたり多くの人で集まったりして密にならないようにします。

感嘆符 夏休み中ですが・・・その1

画像1
 昨日は,今夏最高気温36.5度を記録した京都市になりました。8月6日(木)も36度が予想されています。夏本番,たいへん暑い日が続きます。熱中症の警戒が必要になっております。

 夏休みですが,命を守るために約束をおうちでも気を付けて実行していただきたいと思います。
 まず,手洗い・うがいをしっかりとします。外から帰ってきたとき,トイレの後,食事前は,石けんできれいに洗います。学校では,子どもたちは,この2か月間で身につけています。どうぞおうちでもお声をかけてください。

感嘆符 短い夏休みですが・・・

 夏休みの学校は・・・

 ひょうたんが,大きくなっています。きれいなひょうたんの形になっているので,さわりたくなりますね。

 中庭の草刈りをしてくださっています。暑い中での作業ですが,とってもきれいになっています。

 植物も校庭もそして,わたしたち教職員も

 再び子どもたちを迎え入れる準備をしています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 図書館開館日

 8月5日(水),今日は,学校図書館開館日でした。友だちと約束をして来てくれました。「4冊も借りたよ。また,読んだ本が増える!」読書ノートも見せてくれました。
本を借りた後は,きちんと手を洗って帰りました。新しい生活スタイルが身についています。

 また,調べ学習をしている子どもたちもいました。夏休みの自由研究だそうです。

 充実した夏休みになっていますね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 有意義な夏休みに!

画像1
画像2
画像3
 6年生は,体育館でドッチボールを楽しんでいました。楽しむというより真剣勝負の闘いです。男子の中には,頭から水をかぶったような汗のかきかたには,おどろきます。

 あおぞら学級では,夏休みの過ごし方のお話が進んでいました。

 明日から,夏休みです。コロナウイルスで夏休みが少し短くなりましたが,一日一日を大事に過ごしてください。健康に気を付けて,事故のない素敵な夏休みにしてくださいね。2学期,また,元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

感嘆符 最終日の5時間目!

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室では,夏休みのお話がでていました。「どんな夏休みになるのかな・・・。」

 1年生にとって,小学校での初めての夏休み。夏休みの課題はもちろんありますが,いっぱい楽しんでください。

 2年生は,ゲームを楽しんでいました。「ダンゴムシ」を上手に体で表現していたので,見事正解をしていましたね。

 4年生は,司会進行の役割があって,きちんと進めていましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育校に向けて

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp