京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up25
昨日:53
総数:316095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月)、1年生の放課後まなび教室の開講式です!  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

重要 ご連絡

 再度のご連絡になります。

【卒業証書授与式】
3月4日付けのおたよりを配布させていただいた通りで変更はありません。挙行いたしますので,どうぞご予定をお願いいたします。

【修了式】
昨日,ご連絡をさせていただきました。この日は,いつもの集団登校の登校のしかたでお願いします。また,下校時刻ですが,1校時終了をめどから2校時終了(10:30)をめどに下校いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

【離任式】
3月30日に予定をしていました離任式ですが,春季休業中でもあり,感染拡大防止を図る観点から実施いたしますせん。また,異動者につきましては,3月24日15時以降にこの学校ホームページでお知らせをいたします。

【新年度の始業式・入学式】
別途通知があり次第お知らせをします。感染拡大防止の趣旨をご理解いただき,ご了承くださいますようお願い申し上げます。

重要 卒業証書授与式について

 卒業証書授与式についてですが,3月4日付けで6年生の保護者の皆様にご案内をさせていただいた通りで変更はありません。挙行いたします。

 どうぞよろしくお願いいたします。


 

感嘆符 お休みになって・・・

画像1
画像2
 臨時休校になってしまってから,担任の先生方は,家庭訪問や電話連絡をされるなどみなさんの様子を心配されています。もちろん,教職員全員,竹の里小学校の子どもたちのことを思っています。

 この学校ホームページから,たくさんのメッセージを届けています。アクセス数もどんどん増えていくので,みなさんに見ていただけているんだとうれしく思っています。

 たいへんなときですが,手洗い・うがいをしっかりとしてがんばりましょうね。

 校長室に飾っている写真をみています。6年生といっしょに行ったみさきの家の写真ですよ。

感嘆符 心を込めて その2

 手作り「写真立て」です。

 本当なら,写真立ての枠を作り,組立て,飾りをつける,といったように作業を分けて子どもたちが,作るのですが,それもできませんでした。

 教職員で作ることになりました

 作る時間が,とても楽しかったのですよ。まるで,子どもみたいです。もちろん,私も・・・。
「みんな,どんな感じにしているかな。」「うまくできているかな。」「あ〜,あの先生,じょうず〜。」なんてことを思いながら,また口に出しながら,わいわいお話をしながら作っていました。


 6年生,喜んでくれるかな・・・。
画像1
画像2

感嘆符 心を込めて その1

 臨時休校でなかったら3月12日(木)に「6年生を送る会」を予定していまいた。この学校行事は,全校児童と6年生との最後の行事です。この日に向けて,各学年からの歌の出し物を練習したり,プレゼントを作ったりして準備をします。
 毎年,とても心温まる時間になります。どの学年の子どもたちもお世話になった6年生に感謝の言葉とお別れの言葉を心を込めて伝えています。

 でも,今年度はそれができません。本当に残念でたまりません。

 数日前から,職員室で仕事の合間に作業をしてくださっていました。

 それが・・・。
画像1
画像2

感嘆符 職員室での作業

 いつものように子どもたちの声が聞こえてくる職員室ではありません。でも,私たち教職員は,3学期の子どもたちの評価をしたり,今年度のすべての教育活動の振り返りをして,来年度に向けての準備をしたりしています。

 その中で,何やら作業をしてくださっています。いったい,何を作ってくださっているのでしょう。
画像1
画像2

感嘆符 東日本大震災 今日 9年

 竹の里小学校のみなさん,元気ですか。担任の先生からのメッセージは,心に届いていますか。

 3月11日は,東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい)が発生した日です。もう9年前になります。亡くなられた方が,15899人です。今も行方のわからない方が,2529人おられます。9年前ですが,まだまだ終わらない被害(ひがい)です。そして,復興(ふっこう)に向けて今もがんばっておられます。
 みなさんもテレビのニュースや新聞から今日のことをさらに知ってくださいね。

 登校していたら全校で「シェイクアウト訓練」をしていました。大きな地震がきたとき,どのように避難すればよいかおうちで話し合ってくださいね。

感嘆符 子どもたちは,がんばっています。

 休校措置になって特別預かりも3日目になります。
 友だちと離れて座らなければならない。お話してはいけない。このような自習体制の中で,子どもたちは,がんばっています。

 誰もが経験したことのない学年末です。たいへんな毎日ですが,竹の里小学校の子どもたち,がんばりましょうね。
画像1
画像2

感嘆符 元気にしていますか?

 臨時休業になって2日目です。今週の水曜日まで給食がありましたから,給食のエプロンを洗濯して,今週までに届けていただくことをお願いしておりました。

 2年生の子どもがおうちの方といっしょに届けてくれました。まだ,お休みになって2日目ですが,何だかしばらく会っていない感覚です。担任の先生も「あら〜,元気にしていますか。」と声をかけておられました。子どもも何だか照れ笑い。「がんばって課題をしてくださいね。」

 自宅で過ごしているみなさん,元気にしていますか。がんばっていますか。

特例預かりのお願い

 3月5日(木)から特例預かりを実施しています。

 本日,2日目になりますが,保護者の皆様にお願いがあります。

 預かりに当たっては,毎日「健康観察票」のご提出をお願いをしております。発熱等の体調不良がある場合は,児童を受け入れることができません。朝の検温等たいへんでございますが,どうぞよろしくお願いいたします。

 また,当初の予定と異なることがございましたら,必ず,保護者の方からご連絡をいただきますようにお願いいたします。
 感染拡大を防ぐため,健康で安全に過ごせることを学校も第1に考えております。どうぞご協力いただきますようにお願いいたします。

 活動内容ですが,本校でも自学自習としております。学校が用意した課題だけでなく,ご自宅から学習課題や読書の本を持参していただいても構いません。
 おうちでご相談していただけるとありがたいです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和元年度研究発表会

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp