京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:74
総数:315454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

走り続けよう!

 読書マラソンがスタートして2ヶ月が経とうとしています。1年間の目標は,1年生から4年生は100冊,5年生から6年生は5000ページです。
 半分の50冊,2500ページを達成すると校長室に来て報告をしてくれます。
 もうすでに,校長室をノックをしてお話に来てくれています。
「このお話のあらすじを教えてください。」というと,とっても楽しそうに話し始める子どもたちです。たぶん,本を読んでいた気持ちがよみがえってくるのでしょう。

「校長先生は,読んでいないけれどとっても詳しくお話をしてくれたので楽しくなってきました。」
 
 どんどん走り続けようね!読書マラソン!!
画像1

感嘆符 春いっぱい! その3

画像1
画像2
画像3
 竹の子掘りの体験は,地域の方々のおかげて,数年続けてさせていただいております。たいへん貴重な体験です。もちろん,一度も体験しないで大人になっている私のような人が,ほとんどでしょう。

 子どもの頃の体験は,いろいろなことにつながっていき,力としていけます。ですから,できる限り教育活動に組み込んでいます。ただ,活動だけに終わらないことがとても重要です。やって終わりでは,意味がありません。そのような活動はしません。ひとつの体験から次につなげる子どもたちへと導いていきます。意味のある体験にしていきます。

感嘆符 春いっぱい! その2

 5月8日(水),竹の里小学校の正門前の竹やぶで竹の子堀りを体験させていただいた3年生,4年生そして,あおぞら学級の子どもたち。

 4年生の子ともたちは,昨年度の経験がありましから,「今年は,どれだけ掘れるかな。」と意気揚々待ち構えていました。
 3年生の子どもたちは,初体験の子どもたちがほとんどでしょう。地域の方のお話を一生懸命に聞いています。
「なるほど・・・。わかった。やってみよう〜。」

 思ったほど,簡単には掘れません。「これは,たいへん!」と友だちと力を合わせがんばっていました。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 春いっぱい!!

画像1
画像2
画像3
 放課後,とっても楽しそうな子どもたちの声が聞こえてきたので,仲間に入れてもらいました。
「ほら!産まれたてのトンボ。まだ,羽がぬれているから飛べないよ。」

 「見て!カエルがいるでしょ。殿さまガエル。『との』と名前をつけたよ。触れるよ。」

 「しろつめ草をとってもかんむりを作るの。この人,名人なんや。」

 たくさんお話をしてくれます。春をいっぱい感じることができました。

 子どもたちのおかげで・・・・。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 6年 修学旅行 2日目
5/28 5年 花背山の家 1日目
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp