京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up65
昨日:118
総数:317621
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 まずは・・・

 今日から3泊4日。竹の里小学校の5年1組は,1棟を利用して生活をします。

 まずは,昼食です。
「やっぱり,おなか減ったよなあ〜。」

 そのやっぱりの意味は不明ですが・・・・。だって,まだ活動をしていないのです。でも,おなかは減りますよね。
 しっかりと食べていました。

 そのあと,寝具の準備にとりかかっていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 やってきました!山の家

画像1
画像2
画像3
 何か月待ったことでしょう・・・・。

 そうです!もう,出発準備万端のところ,あの大雨での延期。夏の7月実施予定が,な・な・なんと12月ではありませんか。

 子どもたちは,待ちくたびれて楽しみな気持ちも半減しているのかと思いきや,鞍馬からの山道に入っていくと
「道は細くなっている。こっちは,がけやで。落ちるで。」
「向こうから車が来た。通れるのかな・・・。あかん,ぶつかる。」
「こんな急カーブ,曲がれへんで。」
「あかん。あかん。」
「あと何分で着きますか。」

と,ドキドキわくわくしている気持ちがビンビンと伝わってきます。
「運転手の方におまかせです。大丈夫です!」
と,言ってもおさまりません。
 

 洛西ニュータウンの風景とは全く違うのでたいへんな騒ぎです。
 山道の急カーブに誰も酔うことなく全員元気でバスに揺られること2時間。
 安全運転をしてくださって予定通り11時に到着です。

 入所式。さあ!活動の開始です。

感嘆符 ナイトウオーク その2

画像1
 みんなで歩けば怖くない。

 グループの中には,校歌を歌いながらやってきます。遠くから,竹の里小学校の校歌が聞こえてくるので,うれしくなりました。

 こわくないもん!!
画像2

感嘆符 ナイトウオークに出発 その1

画像1
 今日の朝に下見をしておいたナイトウオークです。19:30に出発をしました。

 グループで助け合って,ゴールをめざしましょう!

 わたしのポイントに来ると

「わあ〜,びっくりした。校長先生かあ〜。」

 と,必ず言ってくれるのですが,わたしもいっしょにびっくりしています。

 その間,ひとりぼっちで待っているのです。

 とってもこわ〜いのです。
画像2

感嘆符 野外炊事 その5

画像1
画像2
 ごはんもハヤシライスも完食です。どのグループのお鍋も空っぽになりました。

 本当においしかったです。

感嘆符 野外炊事 その4

 「こればかりは,協力しなければ夕食が食べられませんよ。」
と,子どもたにちは,伝えたのですが、みんなの力がひとつになりました。
がんばりが発揮されました。とってもおいしいハヤシライスが出来上がりました。

 おいしかったですよ〜!!最高!!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 野外炊事 その3

 火のつけ方を教えていただいて,お鍋をかけました。
画像1
画像2
画像3

野外炊事 その2

 野菜を切って,お鍋に入れて,準備ができたら,今度は,かまどの準備です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 野外炊事 その1

 今日の夕食作りを15:00過ぎから取り組みます。

 「ねこの手で切りますね。」

 「火のつけ方は・・・・。」

 まったく初めての子どもたちもいることでしょう。

 でも,大丈夫。友だちがいますから。いっしょに協力して作りましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 さあ!対戦だ!!

 磯観察中,雨がパラパラと来たので,時間を早めました。その分,時間の余裕ができたので,芝生ランドでの自由遊びにしました。
 芝生を転げまわる子ども,アスレチックで遊ぶ子ども,サッカーを楽しむ子どもとそれぞれだったのですが,南太秦小学校の子どもたちも自由遊びになりました。すると,どうでしょう。竹の里対南太秦の対戦試合をすることになったようです。

 普段,多人数で遊ぶことがない竹の里の子どもたちにとっては,貴重な体験。それに,相手校には,サッカーの上手な子どももいます。とてもよい刺激を受けて一生懸命に遊んでいます。
 ナイス・プレイがあり,わたしたちの応援も力が入ります。

 他校との交流もできて楽しい時間になりました。

 汗いっぱいに動いていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 竹の里研究発表会@14:00〜
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp