京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:106
総数:316798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月18日(火)PTA総会を開催いたします。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 京都府作文コンテスト表彰式 その2

 学校からの出席ということで,私も出席をさせていただきました。私までこのような場に参加をさせていただけのことは,ありがたいことです。がんばった子どものおかげです。


 作文の内容は,「犯罪のない地域をつくるには,人との関わりが大切である」ということを自分の体験をもって主張しています。近所の方から声をかけていただくことが,自分の安心になり街の安全になると考えています。また,この洛西ニュータウンをお年寄りにやさしく,安心して住める犯罪のない街にしていきたい決意も綴っています。

作文の発表を校内でできればと考えています。

 この想いを全校の子どもたちに広げていくことができればと感じました。

 本当におめでとうございます。
画像1
画像2

感嘆符 漢検学習会

 来年の1月27日(土)に土曜学習の一環で「漢字能力検定試験」を本校を準会場として実施いたします。
 そのために,12月から漢検学習会を行っています。今日は,冬休みに入ってはじめての学習会です。
 それぞれに挑戦する級にトライしていました。

 冬休みに入ってからもこうして午前中に学校に来て勉強できるこは,すばらしい!!
 
 今日は,クリスマス。クリスマスの日もこうして学習できる姿勢が,合格への道でしょうか。努力は,裏切りません。がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 最後まであきらめず その1

画像1
画像2
画像3
 12月19日(火),校内マラソン大会を小畑川河川敷で実施をしました。お天気は,私に,いえいえ,私たちに味方をしてくれました。温かさを感じる日差しがあり,穏やかな中,行うことができました。
 1年生は,今日から2日間学級閉鎖になってしまいましたから,再度計画をして実施させていただきます。

 まずは,2年生です。これまで練習の成果,そして,普段のがんばりが今日に出ます。一人一人がしっかりと走っていました。最後まで,あきらめず,自分のペースで走り切るということを実行できました。

 3・4年生の部。4年生の姿をしっかりと見据え,3年生が黙々と走ります。良い意味での競い合いです。4年生も3年生から刺激を受けてがんばれるのです。後ろから3年生が追いかけてくるわけですから,さらにレースを引っ張っていきます。

 マラソンは,自分との闘いです。最後まで,ゴールをめざしてがんばりましたね。

「竹の里の底力」を感じました。

 
 

感嘆符 授業改善

画像1
画像2
画像3
 私たち教師は,毎日授業をしています。毎日しているから授業力がつくのかというとそうではありません。
 互いに授業をみあい,検証することで改善をしていけるのです。いわゆる「振り返り」をしなければ次に生かすことができないのです。

 12月19日(火)5校時,5年生の社会科の授業を拝見しました。
「日本の輸入には,どのような特色があるのだろう。」ということを今日の学習問題として子どもたちは,考え合っていきます。
 
 子どもたちは,資料から気づいたこと,そこから考えられること,そして予想することをたくさん出し合っていました。その意見をさらに深められるように進めてていくのが,私たちの大事な仕事です。

感嘆符 最後まであきらめず その2

画像1
 最後のレースは,5・6年生の部です。約3キロメートルの距離です。

 もちろん6年生がレースをつくり,引っ張っていきますが,5年生も負けてはいません。ぐいぐいと食い込んできます。
「やりましょう!全力で!見せましょう!竹の里の底地からを!やればできる!!」子どもたちに持ち続けてほしいと思っています。

たくさんの保護者の方,地域の方々に声援を送っていただきました。子どもたちもパワーアップしました。本当にありがとうございました。
 また,これからもたくさんの応援をお願いいたします。

緊急 インフルエンザに伴う学級閉鎖

 本校の1年生の本日の欠席が,11名となりました。そのうち,インフルエンザに感染している児童が5名,発熱・かぜが2名,その他の欠席が1名です。

 感染予防のために,12月19日(火)20日(水)の2日間学級閉鎖とさせていただきます。
 
 どのご家庭も規則正しい生活とともに,手洗い,うがいの徹底,そして,必要に応じてマスクを着用するなど予防に努めてください。

京都市PTAフェスティバル その1

画像1
 12月16日(土)10:00からみやこめっせで京都市PTAフェスティバルが開催されました。

 毎年のことながら,大盛況でした。たくさんのブースがあり,とても楽しめます。 
画像2

感嘆符 京都市PTAフェスティバル その2

画像1
画像2
画像3
 広報委員会の方々が制作してくださったPTA壁しんぶん。今年度は,「竹」をモチーフにデザインされていました。また,4年生が総合的な学習の時間に取組んだ「アサギマダラ」のことも伝えてくださっていました。工夫を凝らしていただいておりました。ありがとうございます。見ておりましたら,竹の里の保護者の方に声をかけていただきました。
「あれ〜。先生〜。」
「初めて来たのですが,こんなに大盛況なんですね。びっくりしました。子どもも連れてくればよかった・・・・。」
「楽しいブースがたくさんあるので,あっという間に時間がたってしましますよ。」

 とお話をさせていただいて・・・・・。「肉吸い豆腐」か「カレーうどん」か「お好み焼き」か迷ったのですが,お好み焼きをいただきました。おいしかった〜!

 皆様,本当にご苦労様でした。 

感嘆符 あったかい こ・こ・ろ

画像1
 児童会の主催で取り組んでいる「ハッピー・ハート」。どの学級もあったかい心が増えているようです。

 「友だち大好き!学校大好き!」と思って登校してくれているのかと思っています。子どもたちの中には,悩みを抱えながら,しんどい思いをしながら,それでも,学校に行かなければと思って登校しているのでしょうか。

 子どもたちを見つめられているでしょうか。心が少しだけ軽くなるような声掛けができているでしょうか。

 振り返っています・・・・・。
画像2

感嘆符 竹の里に「かかし」

画像1
 3年生の子どもたちが,なんやかんや「大原野」推進協議会の方々にお世話になって「かかし」を制作しました。

 地域での活躍を終え,今度は竹の里小学校の畑を見守ってくれます。

 

 かかしの顔を見るとなんだかホッとします。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 自由参観
竹の里小学校未来を考える会保護者説明会 15:30〜
1/27 漢字検定(本校:準会場)
部活動タグラクビー試合

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp