京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up78
昨日:97
総数:317075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 子どもたちの学び その1

画像1
 夏休み明け,子どもたちは,「学校大好き!」と思って来てくれているでしょうか。「学校が好き。楽しい。」と思えるためには,友だちと仲良くできること,勉強がわかることにつきます。
 友だちと仲良くできることというのは,このことも「学び」ですから,時間がかかることもあります。「もめごとが起こったとき」は,「なぜ,このようになってしまったのか。」「そのとき,どうすればよかったのか。」「これから,どうしていくことがよいのか。」振り返って考えます。相手に自分のおもいを伝え,相手のおもいもしっかりと聞くことです。友だちとかかわれば,かかわるほど「もめごと」は起こります。ひとつひとつ解決して,その経験が人とのかかわり方を学んでいくのです。

 大人はその「学び」をうばってしまってはいけません。 

感嘆符 運動会に向けて!

画像1
 9月30日(土)の運動会に向けて取組を始めています。

 1・2年生合同の演技の練習をのぞいてみました。先生の模範の動きに子どもたちはすぐに合わせています。
 楽しい演技になりそうです。

 よく「行事で大きく成長した」と教師が表現しますが,行事に参加しただけで成長できるわけはありません。子どもたちとしっかり話し合い,どんな運動会にしたいのか,めあてをもち,それに向けて日々取り組んでいく過程が大事なのです。そして,運動会が終わったあと,達成感とともに,できたことを整理してつぎにつなげていくのです。
 運動会の経験を価値あるものにするのか,楽しかった記憶で終わらせるのかは,私たち指導者の指導によるものです。

 1・2年生の子どもたちと話し合ったであろうあとがホワイト・ボードに残っていました。
 子どもたちのがんばりを過程から見てあげてください。どうぞよろしくお願いいたします。
画像2

感嘆符 草引き 第2弾

 先週8月25日(金)にも実施をした「草引き」ですが,今日も全校で取り組みました。全校児童160人の力でずいぶんときれいになりましたが,まだまだ残っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 自分の考えを発表すること

 「自分の考えを発表する」にいたるまで,子どもたちは,いくつかのハードルを越えています。はじめから高いハードルが目の前にあると「無理!」と引き返してしまいます。


 わたしたち教師は,「できるよ。ほら・・・・。やってみよう。」少しずつ子どもの目が輝くのをめざして授業を工夫しているのです。
画像1

感嘆符 「めあて」と「ふりかえり」をしっかりと!

 学力向上に近道はありません。ただ,ひたむきに,ていねいにしっかりと教師も子どもも進めていくことが大切です。
ノートに書き進めていくことで,考えが浮かんできたり,まとまってきたりします。子どもが,一画一画ていねいに書く姿をみると応援したくなります。


 「がんばれ!!竹の里の子!!」
画像1
画像2
画像3

感嘆符 さあ!エンジンかけて!

 今日から再開し,6校時授業です。

 子どもたちは,この暑さにもかかわらず,がんばって学習に取組んでいます。

「考えながら聞く」姿勢を大事にしながら,進めていきます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 運動会に向けて

 竹の里小学校は,9月30日(土)に運動会を開催いたします。
そのために,運動会に向けて練習をさっそく来週から始めます。でも,運動場は,ひと夏で,雑草だらけです。子どもたちの人数の割に,運動場がたいへん広いことは,とてもありがたいことなのですが,悲しいことに雑草の生え方がたいへんなのです。普通なら生えてこないであろう,運動場の真ん中にまでしっかりと生えています。
 今日は,全校160人で運動場の草引きをしました。PTAの方々のご協力もありました。でも,なかなか手ごわいです。
 来週も2回目の草引きを行います。

 そして,運動会の練習にのぞみます・・・・・。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 藤袴プロジェクト その2

画像1
 地域の方と作業をしていると,ちょうど今日の水やり当番の子どもがやってきました。こうして忘れずにできることがとても大事ですね。本当にご苦労様。地域の方にもほめていただいていました。

 たっぷりとあげてくれました。

 さあ!夏休みもあと2日。少しずつ,エンジンをかけて8月25日(金)のスタートを迎えてくださいね。
画像2

感嘆符 藤袴プロジェクト その1

 8月23日(水),処暑といえどもたいへん暑い日になりました。猛暑です。

 藤袴は,この夏,たいへん大きくなりました。この藤袴プロジェクトの地域の方が,大きくなっている藤袴を気にしてくださって今日も来てくださいました。「大きくなって,風通しがよくないと病気になるから・・・・。」と枝を切ってくださったり,プランタの位置を変えてくださったりとお世話になりました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 コンピュータ室がきれいになります!

画像1
 夏休みの間に学習環境を少しでも整えることができればと思っています。

 先日お伝えしたコンピュータ室が,きれいになりました。まず,床を張り替えていただきました。清潔感あふれる白です。また,カーテンも変えました。壁と同系色のモスグリーンです。統一感があり,落ち着いた感じがします。教室がすっきり,頭脳もすっきりとなっていきます。子どもたちの学習の成果もでてくるはずです。


 期待しています。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 1年生 マラソン大会
1/18 避難訓練
1/20 部活動バレーボール 洛西カップ

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp