京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:54
総数:317226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 土曜学習スタート

 平成29年度の土曜学習の第1回が,今日(5月13日)です。

 今日は,「はんこをつくろう!」ということで,1年生から6年生の34名が参加をしました。
 1,2年生は,消しゴムはんこ。3年生以上は,石のはんこです。先生のお話をしっかり聞いて只今,奮闘中です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 校長室って その2

画像1
 1,2年生が学校探検をしています。そのために,2年生の子どもたちが,部屋ごとの説明の看板を書いてくれています。
 校長室の説明は,次のようです。
「ここは,こうちょうせんせいのへやです。こうちょうせんせいは,まつもとせんせいです。こうちょうせんせいは,こうちょうしつでしごとをしています。」

 この部屋でどのような仕事をしているのかは,子どもたちには,まだなぞのようです。
わかっているようで知らないことが,まだまだありますよね。たくさん探検して不思議を調べてくださいね。

校長室って

画像1
 このカテゴリは「校長室より」です。

 校長室の窓を開けて子どもたちとお話をしていた中の6年生の男の子。
「へ〜。校長室ってこんなんやったんや。ぼく,1年生のときに学校たんけんで入らせてもらったことがあったけど,もう忘れてた。」
と,窓から校長室をのぞき込んでいました。
「そうか。それ以来,入ってくる用事がなかったんだね。」

 ますます,校長室からの発信をしていこうと思いました。

感嘆符 放課後遊び

画像1
今日は,よいお天気でしたから,校長室の窓を開けて仕事をしていました。すると,放課後に遊んでいる子どもたちのにぎやかな声が聞こえてきます。あまりにも楽しそうなので窓から声をかけてみました。
「なにしてるの。」
「いっぱい集めたよ。ほら,見てみて。」

すると,虫かごにだんご虫がうじょうじょ。うじょうじょという表現をしてしまう時点でちょっと・・・と思ってしまっているのが,わかります。

「四葉のクローバーも見つけたので,先生あげます。」と言ってくれますが,
「いえいえ,あなたのしあわせです。いただくわけには,いきません。」

放課後遊びをとっても楽しんでいる子どもたちです。その楽しさのおすそ分けは,いただきましたよ。






感嘆符 児童朝会 その2

 今年度から,児童朝会の中で全校合唱に取り組むことにしました。全校の子どもたちが,歌声を合わせることで,音楽の楽しさを味わい,この表現活動を通して,豊かな心を養うことを目標としています。

 今日は,第1回目です。1年生の子どもたちもしっかりと歌える「校歌」を歌ってみました。ねらいは「ひびきのある歌声で歌おう」です。
ひびきのある歌声ってどんな歌声なのでしょうか。6年生がお手本を披露してくれました。口の開け方,姿勢,お腹をつかうことなど学んだあともう一度声を合わせてみました。自分たちの歌声が変わったことに気付いたようです。

 退場は,「グッバイまた明日ね」を歌いながら,クラスごとに退場をしました。こうして,全校で取り組むととても楽しいですね。
 竹の里小学校の子どもたちの歌声が,この1年間で必ず変わっていきます。保護者の方々にも聴いていただけるように計画をしています。
 楽しみにしてください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 児童朝会 その1

 5月12日(金),児童朝会をしました。これは,児童会の本部集会委員の子どもたちが,会を進めていきます。
 はじめに,自分たちの自己紹介と仕事に対しての豊富を話しました。

 そして,各学年の目標を発表します。
ステージに立ち,全校児童の前で話すのですから,緊張はします。でも,どの学年も自分たちの目標に向かってがんばるんだという意気込みが感じられました。
 その中で,5年生は,まず,自分たちの課題について話し合ったことを発表していました。例えば,「人まかせになってしまうことがある・・・。」
そこから,目標を決めたということです。下学年のよいお手本になります。

 学級目標に向かって具体的に行動することも発表をしていました。教職員全員で見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ひびきあいタイム「きまり」

画像1
 さわやかな5月です。ゴールデンウィークが終わり,子どもたちもまた,気持ちを切り替えて登校しています。そんな5月8日(月),朝会「ひびきあいタイム」を行いました。
 今回の話し合いのテーマは「きまり」です。

 4月の朝会のときに,竹の里小学校のきまりについてお話をされましたね。遊び方のきまり,持ち物のきまりでした。今日は,この「きまり」について皆さんと考え合いたいと思います。「なぜ,きまりは,あるのでしょうか。」「また,どうして,守らなければいけないのでしょうか。」

 こうして,投げかけると子どもたちは,次々に答えていきます。
1年生の子どもは,「守らないとけがをしてしまいます。」と答えていました。具体的なことをイメージして答えているのです。考えて聞くことができています。

「きまりを守るのは,めんどうだ。もっと自由にさせてほしい。人に迷惑がかからなければいい。困るのは,自分だけなら。と思っている人はいませんか。」とさらに話を進めていくと,6年生の子どもは,次のように答えました。
「みんなが,きちんと守っているところ,守らない人がいるとあまり気持ちがよくないです。迷惑がかかるというより,周りの人たちの気持ちを大事にしていない。」
その意見に対して4年生が思いを伝えました。
「6年生の言っていることが,くわしく言ってくれたので,よくわかりました。」
「わたしもよくわかりました。・・・・」

学年を超えての意見交流ができてきました。素晴らしい姿に感心しました。

「自分勝手な考えをもってしまうと多くの人たちと気持ちよく生活できません。きまりを守ることは,自分も気持ちいいし,みんなも気持ちよく生活できます。」
このような大切なことをちやんと気づいている子どもたちです。

 159名でする「ひびきあいタイム」が,ますます楽しみになってきました。

 そして,日本のいちばん大きなきまりの「日本国憲法」についてお話をすすめていきました・・・・。

 来月は,どんなことをみなさんと話し合いましょうか・・・・。
画像2

感嘆符 日々の教育活動

 先日の学級懇談会の貴重なお時間をいただいて,竹の里教育についてお話をさせていただきました。ありがとうございました。

 いちばん大事なことは,日々の教育活動をお伝えして,ご理解をいただき,ご協力を願うことだと思っています。
 
 今日,保護者の方にお声をかけていただきました。「学校ホームページを楽しんでみています。よく,更新してくださいるので毎日見ているんです・・・・。」
 
 わざわざお声をかけてくださっったことに感謝です。うれしい限りです。

 竹の里小学校の教育活動をこれからもどんどんお伝えしていきます。またまた,力が湧いてきました!
画像1
画像2

感嘆符 お世話になります!家庭訪問 2日目

画像1
 4月26日(水),家庭訪問2日目ですが,あいにくの雨です。

 子どもたちは,5時間の学習を終えて一斉に下校をしました。放課後の時間がいつもより多くなるので,家庭訪問の期間中はちょっとうれしい気持ちでしょうか。友だちとたくさん遊べる時間があるかもしれませんね。

 でもでも,上手に時間を使ってくださいよ。時間は無限ではないのですから・・・。

 学級担任がお邪魔をいたします。有意義な時間になることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 
画像2

感嘆符 がんばっています!1年生

 4月24日(月)5校時,1年生の教室に静かに入ると
「あ〜,校長先生やあ〜。」とこちらを向いてくれるのですが「授業中ですから,前をみて先生のお話を聞いてくださいね。」とぼそぼそと言っていたのですが,「今,校長先生のお勉強をしているの・・・・。」

 なるほど・・・。黒板をみると〜こうちょうせんせい〜と書いてあります。その下には,わたしの印象でしょうか。

 これもグットタイミングだったのですね。

 がんばっている1年生の子どもたちです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/16 6年 ようこそアーティスト
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp