京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up10
昨日:54
総数:317230
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

算数科の授業(2年)

画像1
 数日前,2年生の算数科の授業を参観しました。「かさ」の単元で,2本のペットボトルの中の水の量を比べる授業でした。

 子どもたちは,用意されていたさまざまな大きさの容器を使って測ったり,直接容器の水を移しかえて比べたりして様々な方法にチャレンジしていました。

 チョークと電子黒板だけの授業ではなく,このように様々な体験ができる授業は,子どもたちにとっても興味や意欲が高まります。

 指導者の授業に対する熱意が伝わってきました。
画像2

読み聞かせ

画像1
 今日のロング中間休み(10:15〜10:50)を利用して,図書館でPTA図書ボランティアの方々による「読み聞かせ」をしていただきました。

 中間休みになると,楽しみにしていた子どもたちが図書館に殺到しました。押すな押すなの大盛況で,紙芝居風にアレンジした絵本の語りを,食い入るように聞いていました。

 図書ボランティアの皆様,子どもたちのために楽しい企画をしていただき,感謝しています。これからもよろしくお願いいたします。

台風の落し物

画像1
 昨日,梅雨の時期にはめずらしい台風が,近畿地方に上陸しました。午後から「暴風警報」が発令されたため,集団下校しました。

 幸い大きな被害はなかったのですが,学校の中庭にあるリンゴの木の小さな実が,強風で2個落下していました。

 秋になると,赤い実が実ることを楽しみにしていたのに,ちょっぴり残念です。

すいれんの花

画像1
 正門を入った横に,すいれんを植えている池があります。数日前より,純白の美しい花が咲いてきました。

 泥水のような水面に真っ白な花が鮮やかに映えています。花を眺めていると癒されるとともに初夏の訪れを感じます。

 6月10日(日)の休日参観の頃には,もっとたくさんの花を楽しめると思います。

かりんの実

画像1
 運動場に面した正門を入った右手にかりんの木があります。以前,「この花の名前は?」で紹介したピンク色の花が咲いていた木です。その頃から約1カ月半が経過しました。

 生い茂る木々の葉の中に緑色の果実を見つけました。秋には黄色く色付いて大きな実になることでしょう。

 竹の里小の子どもたちも,成長し続け,大きな実をつけてほしいと思います。

みさきの家の思い出

画像1
 24日(木)・25日(金)・26日(土)の2泊3日で実施した4年生の「みさきの家」での野外教育活動を無事に終えました。

 おかげさまで天候にも恵まれ,子どもたちはとてものびのびと3日間の活動をやりきってくれました。

 退所式のとき,所長さんから,竹の里小学校の児童が一番印象に残ったと称賛の言葉をいただきました。「このままお別れするのも寂しいので,何かやってくれませんか?」との要望があったので,3年生の学芸会で踊った「やっちょれ ソーラン」の踊りを披露することにしました。

 覚えているかどうか,はじめは不安そうな表情だった子どもたちも,曲が流れるとはじけるような顔と勢いのある踊りを演じてくれました。

 何度も「みさきの家」にきている私も,こんな退所式は初めてでした。感激で目頭が熱くなりそうでした。

 そんな思い出のアルバムです。

玄関横がすっきりと

画像1
 正面玄関横の壁面が,長年の風雨にさらされ黒ずんでいました。

 今年度購入した高圧噴射の洗浄機で掃除すると汚れがすっかり消えて見違えるようになりました。

 ご来校の折にごらんください。

通学路の危険箇所の総点検

 西京警察署の交通課,安心安全見守り隊,PTA,そして学校の4者で,通学路の危険箇所の総点検を行いました。

 危険箇所と想定されている場所には,立ち番をし,子どもたちの安全のために献身的に活動してくださっている多くの方々がいらっしゃいます。

 安全のためには,もうこれで十分ということはありません。さらなる改善点を協議しながら,今後も子どもたちの安全のために努力していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

大地を蹴って走れ!

画像1
画像2
画像3
 5月19日(土)午前9時〜午後3時,本校運動場で新林小,竹の里小,音羽小と奈良市の小学校の4校で,タグラグビーの練習試合を行いました。

 初夏を思わせる暑さの中,ラグビーボールをもって必死に駆け回る子どもたちの姿を見て,頼もしく思いました。

 勝ったり負けたりの試合でしたが,お互いの健闘を称え合い,さわやかな交流ができました。

 次週,5月26日(土)は「梅津北小学校」に遠征です。近畿大会出場目指して,ガンバレ!「竹の里小 タグラグビー部}

和室での給食

 今週は6年生がランチルーム給食です。

 竹の里小学校にはなんと和室のランチルームがあります。みんな行儀よくすわって楽しく給食をいただいていました。

 とても美味しそうでした。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp