京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:99
総数:315333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

感嘆符 ひびきあいタイム「きまり」

画像1
 さわやかな5月です。ゴールデンウィークが終わり,子どもたちもまた,気持ちを切り替えて登校しています。そんな5月8日(月),朝会「ひびきあいタイム」を行いました。
 今回の話し合いのテーマは「きまり」です。

 4月の朝会のときに,竹の里小学校のきまりについてお話をされましたね。遊び方のきまり,持ち物のきまりでした。今日は,この「きまり」について皆さんと考え合いたいと思います。「なぜ,きまりは,あるのでしょうか。」「また,どうして,守らなければいけないのでしょうか。」

 こうして,投げかけると子どもたちは,次々に答えていきます。
1年生の子どもは,「守らないとけがをしてしまいます。」と答えていました。具体的なことをイメージして答えているのです。考えて聞くことができています。

「きまりを守るのは,めんどうだ。もっと自由にさせてほしい。人に迷惑がかからなければいい。困るのは,自分だけなら。と思っている人はいませんか。」とさらに話を進めていくと,6年生の子どもは,次のように答えました。
「みんなが,きちんと守っているところ,守らない人がいるとあまり気持ちがよくないです。迷惑がかかるというより,周りの人たちの気持ちを大事にしていない。」
その意見に対して4年生が思いを伝えました。
「6年生の言っていることが,くわしく言ってくれたので,よくわかりました。」
「わたしもよくわかりました。・・・・」

学年を超えての意見交流ができてきました。素晴らしい姿に感心しました。

「自分勝手な考えをもってしまうと多くの人たちと気持ちよく生活できません。きまりを守ることは,自分も気持ちいいし,みんなも気持ちよく生活できます。」
このような大切なことをちやんと気づいている子どもたちです。

 159名でする「ひびきあいタイム」が,ますます楽しみになってきました。

 そして,日本のいちばん大きなきまりの「日本国憲法」についてお話をすすめていきました・・・・。

 来月は,どんなことをみなさんと話し合いましょうか・・・・。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 耳鼻科検診
5/12 児童朝会
内科検診(あおぞら・1・3・4年)
5/13 土曜学習
5/15 PTA総会
PTA運営委員会
5/16 眼科検診
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp