京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up39
昨日:61
総数:188199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

くすのき「かみはんが」(図工)

「今年の版画は鬼を作ろう!」と言うと
「ええっ!おに?!」という声がちらほら。
でも
「つのはトナカイみたいにしようっと」
「ぼくはかぶとむしみたいなつのにするよ」

個性的なおにたちができそうで楽しみです。
画像1画像2画像3

せいかつ「おしょうがつあそび」

お正月遊びのふくわらいに挑戦しました。
「もっと上!」「もう少し下やで」など
アドバイスをもらいながら作った顔は……。

みんな大笑いをしました。
画像1

くすのき「体作り」

寒い朝はなかなか体がうごきません。
休み明けの運動不足解消も兼ねて,朝の10分間ほど
運動をしています。
体幹トレーニングをすると,終わったころには
体がほかほかします。
画像1画像2

給食開始

画像1
画像2
画像3
3学期の給食がスタートしました。お正月料理をみんなで味わって食べました♪

くすのき 道徳「助かった命」

画像1
画像2
画像3
道徳の学習で、かけがえのない命を守るために大切なことは何かを考えました。自分の命を守るため、みんなの命を守るために大切なことを一人一人がしっかりと考えることができていました。

くすのき「お正月のあそび」

3学期がはじまりました。
久しぶりの学校でしたが,子どもたちは元気いっぱい。
青空の下,広い運動場でたこあげをしました。
紙飛行機型のたこは,頑張って走らないとあがらないので
みんなとにかく一生懸命走っていました。
はねつきは初めてする子もいましたが,やっているうちに
うまく打てるようになっている子もいました。
画像1
画像2
画像3

年賀状

画像1
画像2
年賀状を書きました。
「誰に出そうかな?」「お正月と言えばどんな絵だろう?」と言い合いながら、心をこめて書いていました。

くすのき「三校交流会」

小栗栖中学校で,石田小・小栗栖中・小栗栖宮山小の三校の交流会をしました。
石田小の司会で,各校の出し物やプレゼントの交換などをして楽しい時間を過ごしました。
中学校のお兄さんお姉さんがやさしく,楽しく接してくれていました。
とてもすてきな姿でした。
画像1
画像2
画像3

くすのき 社会見学 昼食休憩

早朝よりお弁当の準備ありがとうございました!
子どもたちは喜んでお弁当を食べていました。
普段食べる給食もいいですが、こうやって外で食べるお弁当は特別感も相まってとてもおいしく感じます。
画像1画像2画像3

くすのき 社会見学 KBS京都

社会見学に行ってきました。午前中はKBS京都!
最初にラジオの生放送を見せていただき、いろいろと声をかけていただいたりもしました。
他にも実際にニュースを放送するときに使っているスタジオやそれを制御する部屋など様々な仕事場を見学させていただきました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健室だより

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp